なんでコードなんているんですか?
絶対使わなきゃならないんでしょうか?
また、和音ってなんで本で見るような組み合わせで作っているのでしょうか?周波数などに関係しているのでしょうか?
煽りじゃなくて、本気で聞いてます・・作曲超初心者です。
(;´Д`)
その答えが分かった所でどうにも・・・・
本気で聞いてるんなら死んだ方が吉
>>444
最初はわかんないと思う。
誰もが考えるだろ。考えない奴はバカ。
だんだん解ってくるからガンガレ。
444の状態で今この答えが分かっても意味あるかっつったら無いだろ。
流れ読んで書けあふぉ
>>444
>なんでコードなんているんですか?
無いと不便だから。
絶対使わなきゃならないんでしょうか?
>そんなことはない。ウェイン・ショーターやジョージ・ラッセルは
演奏者に渡す譜面にコードネーム書かなかったりするらしい。
そもそもコードという概念が不要な音楽もあるし。
>また、和音ってなんで本で見るような組み合わせで作っているのでしょうか?
そういう場合もそうでない場合もあり。
>周波数などに関係しているのでしょうか?
関係してます。
初新車ならいちいちネットで聞くより楽典本でも
一冊買って楽器で音出しながらやった方が早いって話だろうから。
>なんでコードなんているんですか?
要るのでなく、発生しているもの。
>絶対使わなきゃならないんでしょうか?
リズムだけの音楽やる以外、自動的に使用することになる。
>また、和音ってなんで本で見るような組み合わせで作っているのでしょうか?
一般に多く作られている組み合わせのエッセンスが本に載っている。
>周波数などに関係しているのでしょうか?
協和度のアウトラインはそう。
個人的聴こえ方などメンタルな部分は一概に言えない。
(関係あるが通念としての法則性は乏しい)
ソプラノにメロディ、他の声部で色を付けるような弾き方が
出来るようになるまでにどれぐらいかかりますか
即興で出来るんですかね
ジャズピアニストなどは普通にやってる。
難しいハーモニーは仕込んでなきゃできないだろ
すまん。簡潔すぎてわからなかったんだね。
(プロの)ジャズピアニストは複雑なハーモナイズなども
訓練の末しっかり身に付いてるので、日常的に「普通の」
演奏技術として用いている。
って言いたかったのよ。
他声部の動きはどうする
面白さの一つだよ、3度もあるし4度もある
テンション絡ませるのもあれば
モード的手法もある。
そういうところで個性的な音ができたりする