独学の先生役は書籍や教材じゃなくて自分自身なんだけどな
能力として、生徒が持つものと先生が持つものの両方が一個人に同時に必要だから
独学で大成する人はほんのわずかしかいない(たいていは先生としての能力不足で行き詰まる)
行き詰まった時に自分自身に適切な処方箋が出せるくらいじゃないととても独学は無理
音楽書のHow to本は例えるなら大衆薬
その中から自分に適切な成分(足りない技術や苦手を克服するための練習方法)を
見つける手間は覚悟しないといけない
そりゃ10代20代の若者なんかターゲットにならないよ
ギターは楽譜だけで独学は困難だから初心者向きの図解入り入門書がいろいろ
でてるのだろうけど、ピアノは楽譜の音符に対応したキーは一つしかなく、それを
押せば音がでるわけで、ごく基本的な楽典の知識があれば楽譜だけで誰でも
弾けてしまう。センスのある人だったらバイエルみたいな何も解説がない楽譜を
買ってきて独学し、そのまま独学で難しい教材や曲に進むことができる
大人の場合、ギターやバイオリンならともかく、ピアノで丁寧な入門書や、先生に教えて
ももらえないと弾けないとか言う人は、習ったところで大して上達はしない。
Pops Rock jazzなんかはまだいいけど、クラシックのデジピ独学は
人前演奏で感動をさせられるレベルに持っていく場合は
あまり効果を上げられないかもね。人前演奏完全眼中にない場合はいいけど。
それでも独学する場合は、ビデオ撮影することをおすすめする。
自分で弾いているものを自分で眺めてチェックしながら直していく。
私は再開独学だけど、ビデオ撮影、音声録音はかかさない。
特にクラシック独学で目標高く持っていきたいなら、せめてアコピをおすすめする。
自分がどんな音出してるか最低限、自分でも確認できるから。
デジピはいい音しか出ないから、変なタッチでも、いい音で上手に弾いてると
錯覚するかもしれない。そういう動画を何個か見たことある。
独学+デジピで不安なら、うpして感想を募集してみることをおすすめする。
なにおケチつけてるんだお
>>375
もっともすぎる…。
まぁ部屋との共鳴とか、無限の強弱とか、音圧とかそういったとこを追求するとデジピじゃ満足出来ないんだろうね。
そんな私は金がなくてデジピ(笑)
まぁ誤解があるかもしれないけど、デジピはサプリング音だから
自分で音を作っているわけじゃないという意味。「良い音で上手に」ではなく
良い音を出しているのは、機械に録音されたサンプル音だから微妙に
意味が違う。
もちろん、それでいい、と思っているならそれでいい。
アコースティックピアノはいろいろな音を出せるのも醍醐味だから、
デジピで独学の場合は、そういうお楽しみはないものと思っていい。
その代り、ピアノ以外の音で遊べるし。
5色の絵の具で絵を描くのと10色の絵の具で描くのとではどっちが大変か。
5色のほうが楽だという人もいるかも知れないが10色のほうが描き易いと思う。
>クラシック演奏するのはデシピのほうが難しい
そりゃ当然だ。
クラシック演奏するのはデジピでは無理 と言い換えても良い位難しい。
昨日も3小節も進まなかった orz
いい加減、指で覚えるの何とかしないと効率が悪すぎる
コード進行って 普通は和音さえ合ってれば中身はアレンジして弾くもんじゃないの?
クラシックとは相容れないと思うよ。
>>382
>>384
クラッシックとコードの関係を調べてみたがよく解らなかった。
コード理論を使う作曲法はあるけど、コードネームを楽譜に書く必要はないって事なのかな?
俺はピアノ始めた時コードを覚えたから、ついついコードでかんがえちゃいます。
>>387
クラシックではコードネームではなく主に和音記号(I, IV, Vなど)を使う
コードネームはその調における和音の機能を意味しないので楽曲分析には使いにくい
ハ長調:C→F→G→G7→C
ヘ長調:F→Bb→C→C7→F
和音記号ならどちらもI→IV→V→V7→I