Q:なぜ短調の曲は悲しく聞こえるんですか?

スポンサーリンク

557: ドレミファ名無シド 02/09/25 00:57 ID:???
Q:なぜ短調の曲は悲しく聞こえるんですか?

562: 177 02/09/25 01:33 ID:???
>>557
それは、あなたを含めて大抵の人間には、
聞こえ方を表現するボキャブラリが少ないから。

558: マムコ ◆MANKOXIE 02/09/25 01:00 ID:???
神が人間をそうさせたから

559: ドレミファ名無シド 02/09/25 01:01 ID:???
あなたが生きているからです。

560: ドレミファ名無シド 02/09/25 01:07 ID:???
原始時代の警告音、葬儀の際の音楽が単調だったからだよ。

561: ドレミファ名無シド 02/09/25 01:20 ID:???
すりこみ

574: 557 02/09/25 02:48 ID:???
>>561
それはある程度あると思います。
友人に長和音と短和音を聴かせて「どっちが明るくてどっちが暗く聞こえる?」って質問したのですが、
逆を答えてました。
ちなみに、その友人は楽器は一切やらず、音楽で習う長調短調というのも忘れてるみたいでした。
ただ、けして音痴とかではなく、カラオケなど上手に歌います。

820: 772 02/10/04 11:50 ID:???
>>559
559はやばい状態だな。基礎がないのに背伸びして理論の迷宮に迷い込んでる。
ほとんどの人が君に真実をアドバイスしてるよ。
まずは耳の訓練を始めること。いろんな曲のコード進行をたくさん暗記すること、いろんな
メロをドレミで歌い覚えること。コードタイプの判別や2音の音程の判別にはそんなソフトも
あるし、安いコールユーブンゲンからも学べるし、調べればいくらもヒントがみつかるはず。
理論書の本論を学ぶにはまず、楽典の「音程」のところを徹底してやること。
ページにしたら2ページくらいかもしれないが学校とか行くとこの部分の練習問題を
たくさんやらされる。「僕は、まだ、Dの4度上の音は?と考えたときに、
すぐに、Gとでないで、頭で考えてからGと分かるというレベル です。 」
というレベルでは理論書を読んでるそばから忘れてしまうだろう。

826: ドレミファ名無シド 02/10/04 23:41 ID:???
>>824
とにかく>>820氏がいうように曲をコピーしたり演奏したりすれば、直ぐ分かるようになるはず。
理論先行で行くから、余計に混乱を招いてるんじゃないかな。
まずは難しい事考えないで、音に多く触れて見る事だね。
偉そうな事言ってスマンが、これは理論に縛られた人に見られる傾向に思えるもので。

827: 559 02/10/05 00:08 ID:???

>>826
音楽というか、楽器は5年ほどやってます。
管楽器とギターです。
どうなんでしょうかねえ。。

あと、vectorで最初に1音鳴らしてもらい、音名も分かった
上で次の音を当てるというソフトで802の本がくるまで、
訓練してます。

移動ドを身に付けたくて、曲がドレミでも聞こえてくるように
したいんですが、このときに、例えば、最初がCの音だとすれば、
ド~とその音程を歌い、そこからの音程差で次の音を当てるようにしてます。

このときに、移動ドを身に付けたければ、最初の音がDの音でも
ド~と言いながらその音程を歌うべきですか?
このときに、レ~と歌うことは絶対音感のトレーニング
をしてるのと同じになってしまうんですよね?

828: ドレミファ名無シド 02/10/05 00:17 ID:???

>>827
管楽器って、移調の楽器でないってこと?
フルート、オーボエ、ファゴット、ソプラノ(テナー)リコーダー、Cオカリナ・・・・・・

トランペット、サックス、ホルン、チューバなんかは移調楽器だから否応無しにKey≠Cでドレミを歌うことを覚える筈なんだが・・・

ブルースハープやピアニカもそうとはいえるけど・・・・

830: 559 02/10/05 00:25 ID:???
>>828
移調の楽器ではないです。
トロンボーンを少しです。
>>829
そこをなんとか教えてもらえませんか?
なるべく、自分で調べれるところはしらべるつもりです。

829: ドレミファ名無シド 02/10/05 00:18 ID:???
>>827
本を読んでまた質問しなされ。

833: 772 02/10/05 01:13 ID:???
>>827
ある音が「ミ」だと思った瞬間、耳はドから長3度の距離をとらえている。
「ミファソ」というメロは厳密には「ドから長3度」「ドから完全4度」
「ドから完全5度」の連続と耳はとらえる。一方、ミの後にファが鳴ったとき、
耳は「前の音の短2度上」ともとらえている。ドからの距離、前の音からの距離、
二つのとらえかた。練習も両方を意識する必要がある。後者はルートモーションの
聞き取りなどにもとても有効である。

835: 559 02/10/05 02:07 ID:???
>>833
ある1つの音が鳴らされた時点では、絶対音感を持ってない
限り音名はわからないですよね。
もし、そこで、Fの音が鳴らされ、次にGの音が鳴らされると
します。
すると、相対音感を持ってる人ならばM2だとわかるわけですよね?

836: ドレミファ名無シド 02/10/05 02:17 ID:???
>>835
お前は寝ろ本がくるまで待てないのか

838: ドレミファ名無シド 02/10/05 10:04 ID:???
>>835
絶対音感もってなくてもわかるよ。
1つの音が鳴る程度だったらね。

840: ドレミファ名無シド 02/10/05 12:29 ID:???
>>839
そんなにおかしいかなあ?
俺は839じゃないけど、単音でぽーんて鳴らされたら
C,D,Gくらいならわかる。

841: ドレミファ名無シド 02/10/05 12:32 ID:???
559よ、>>838を見ればわかるように2chなんかで聞かない方がいいよ。

849: ドレミファ名無シド 02/10/05 17:09 ID:???

「絶対音感」を少しでも理解している人は>>838を見た瞬間、「むーわ」と叫びたくなっても
おかしくない!そういう書き込みなの838は。

「ソルフェージュ等の訓練を受けてなくても、楽器をある程度やってれば、わかるよ。
1つの音が鳴る程度だったらね。」

だったら、ソルフェ厨以外は禿胴した筈だ。

855: ドレミファ名無シド 02/10/05 18:29 ID:???
>>849
むーわ って何?
大昔イングランドに住んでた民族?

825: ドレミファ名無シド 02/10/04 20:16 ID:???

>>559 小学校の低学年の音楽(ドミソやシレソのドライアドの記憶)が
残っていればすぐできるんじゃない?
義務教育恐るべし。

小学校の~が出来ていないとかなりきついかもしれない。

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1031240394/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)