>>695
転調がすげー、とか叫んでるニワカに対し、
転調ごときで騒ぐなよ、しかも書き譜で演奏する前提の曲で(^_^;)
って思ったとき、その1行レスで退散すると
「転調のすごさわかんのかよププ」とか言われて応戦されるでしょ?
そのあといちいちレス追っ掛けるの面倒じゃん。
じゃ、転調が多い曲の一例としてそれ挙げとけば黙るだろw
演ってる側は、今さらドミナントモーション連発のスタンダードを
真顔でやるのは気恥ずかしいんですけどねw
アニソン楽曲複雑化の流れを作ったのはたぶん菅野よう子なんだろうな
同業者田中公平による菅野楽曲分析
で、その曲
あ、複雑化つっても春の祭典の100年後にとか言い出さないでね
>>697みたいなメカニカルな転調は全然すごいと思わんなぁ。
てかポップスの曲を聴いて理論的に高度だと思ったことってないな。
ポップスの曲で感心するときってそういうとこじゃないよね。
仮に理論使ってる人でもメロディックなセンスと合わさったときにうまいなと思える。
ポップスとかジャズとかクラシックとかどうでもいいけど
何を以て「理論的に高度」としてるとか定義もしないし
「理論的に高度」っていう概念自体が理解不能だし
「理論使ってる人」って語彙とか、どうも君の話は胡散臭いぞ。
実例がほしい。○○という曲の××の部分がこういう理由で
「理論的に高度である」と示して欲しい。
もう一つは「理論使ってる」とはどういうことなのか教えて欲しい。
常識的に考えると、体系的知識の応用を用い
作曲なり演奏を実践している人=「理論使ってる人」なので
ほとんどの人がそれに該当してるといえよう。となると、
その一文は不要なのではないか?
>>727
チミは頭悪いなw
「理論的に高度と思えたことがない」と言ってるのに実例あるわけないだろ。
ポップスとかジャズとかクラシックとかどうでも、よくないよ。
お前が頭悪いな。
だったら何なら理論的に高度と思えるんだよ、と問うてることぐらい理解しろ。
理論的に、とか「○○どうでもよくない」とか他人の意見は否定し続けるが
おのれは「メロディックなセンス」とか定義の無い主観だけで常に断定。
はっきりいって馬鹿の所行。
は?常に断定?>>731は全部「思う」と主観であることが分かるように書いてるじゃん。
君が違うと「思う」ことがあるならそれを言ってくれればいいよ。
君はポップスとジャズとクラシックで
作曲の良し悪しを全部同じ基準で考えるの?ってか考えられるの?ふーーーん。
>>734
> 君はポップスとジャズとクラシックで
> 作曲の良し悪しを全部同じ基準で考えるの?ってか考えられるの?ふーーーん。
こやつは完全に頭おかしいのでは?何をどう解釈するとこんな問答になるのかと。
それで大風呂敷広げた挙げ句「理論的に高度」=ジョビンって失笑するしかない。
グレツキとかペルトでも出してくるのかと思いきや。
>>742
おかしくも無いだろ。
俺は言ってること分かる気がする。
ジャンル分け無しで理論的に高度かどうかを語ると。
ポップスなんて全部ゴミになるし、古いクラシックはもっとゴミだし。
ジャズだって古いジャズは今となってはゴミだし。
残ってるのは無調音楽とかになっちゃうでしょ
でも、理論的に凄い人が、ポップスで売れるメロディーを書けるかって言ったらそうでも無いわけでしょ。
ジョビンはパクリ多いけど(パクられも多い)ハーモニーセンス(とでも言えばよいのか?)
秀逸だし、コンポーザーとしての圧倒的力量は認めるよ。
が,アニソンに必死に対抗して「理論的に高度」で出してきたのが、ジョビンではズッコけるってばw
俺はジョビンの曲なら数えてないけど大雑把に20曲以上はメモリーしてて譜面なしで演奏できるし
ID:k1gdcMG0よりジョビンヲタだと思うんだけどw
ジョビンが「理論的に高度」だなんて思ったことないな。
自己レスだがドミナント7あるからナチュラルマイナーってのはヘンだったね。
> おかしくも無いだろ。
面白い小競り合いが続いていたようなのでちょっと読んでみた
ID:k1gdcMG0の痛さに笑ったが
>>718
> てかポップスの曲を聴いて理論的に高度だと思ったことってないな。
といいつつ「理論的に高度だと思う実例」として出してきたのが
ポップスのジョビンとは吃驚仰天w
不思議とこの点は見落とされてるのか、どうなのか、直接的な煽りがない。
小学生なんだろうけど、もうちょっと具体的かつ建設的な議論の仕方を勉強してから出直しておいで。
突っ込み???普通に論点が良く分かんないんだけど。
別に俺は最初っから
せいぜい各々がレベルが高いと思う作曲家を挙げていくような流れになればいい、
という程度で書いただけだよ。
(「理論的に巧み」なんて実践的な話なんだから)逆にそこからポップスの作曲で
感心するしないのポイントが浮かび上がってくるでしょ。
>>697みたいにメカニカルに転調されても俺には全然「すごい作曲だ!」と思えないからさ。
思う人はいるの?
monotonalで考えれば転調とは言わないだろ
もし転調だと言うなら、その転調の意味は何なんだ?
あとセカンダリードミナントだけでは転調とは言えない
もちろん古典的な解釈なら言えるだろうが
それ転調
まあ厳密に言えばそうだがこういうセカンダリードミナントの使い方は転調って言わない人らもいる
単純なセカンダリドミナントなら転調と言わない人もいるかもしれないけど、、、
そこはセカンダリドミナントをピヴォットにしてサビの新調に完全に移ってる
それを転調と言わない人はいないでしょ
しかも、その前からパラレルモーションの順次転調で既に元調から移った調のセカンダリドミナントのツーファイブ分割
転調と言わないって発想がどこからきたのか逆に訊いてみたいような、、、
俺はサビのメロディにFの音がある(Eの音はない)から転調してないと判断したよ
あとはサビ後半の「すべーてをー」からのよくある進行とか
セカンダリードミナントはふつーに部分転調だろ。