移動ドは特定の移調楽器の人と話をする時に全て移動させる方法を使うだけです。
ここでキャリアなんか書いても無意味だろうけど20年以上やってます。
細かく移動するだけ
無問題
いやそういう問題じゃなくて、瞬間的な借用や、調が確定しなかったり複数解釈できたり、そもそも無調や多調、並行和音でどんどん半音で上がっていく時とかも移動ドで読むのかなと。
つまり、ドミソレファ#ラミソ#シって並行してても、全部ドミソドミソドミソって読むの?
そういうことからも移動ドだとできる音楽に制限が出てくるのは明白。
まず君が言ってるようなことはジャズのシチュエーションで現れるのであり、
それができるのはジャズマンである、という前提でいい?
ならばジャズはII-Vの連続が8割を占めるんだよ。だから可能。
でもコンディミではやらない。
>>699
コンディミではやらない
なるほど。私は使うけどね…
おら。その意味不明なレスの落とし前をつけろや。
なんで「やる。やらない」が「使う。使わない」にすり替わるんだよ。ボケが。
瞬間的な借用は、たとえばキーCでD7が出てきてE-F-F#-|Gというメロから
明確にキーGへいくなら、ミ-ファ-ファ-|ドと歌う。
>ドミソレファ#ラミソ#シ
この時点ではまだ新しい調が確定しないから元の調のまま歌う。
無調の場合は調合つけずに書くだろ?だから歌うときも調合なし、つまりキーCの階名で歌う。
とは言え、絶対音感がなくて相対音感のみの人でこれを高度にやれる人は
ほとんどいないと思う。691の通り。子供の頃から
視唱を練習してる人しかなかなかそこまでいかないし、そういう子は絶対音感ついちゃうから。
移動ドってバカっぽいな。
転調するたびにいちいち移動してたら面倒なだけじゃん。
固定ドの方が楽だし実用的かつ合理的。
>>698
> いやそういう問題じゃなくて、瞬間的な借用や、調が確定しなかったり複数解釈できたり、そもそも無調や多調、並行和音でどんどん半音で上がっていく時とかも移動ドで読むのかなと。
そういう問題でしょ?瞬間的にでも不確定でも複数でも無調でも多調でも並行和音で上がって行く時でも
それに対応して瞬時にかつパラレルな感覚的に移動していくだけだということ
感覚的にやってるものだから他の人はどうだか判らない
> つまり、ドミソレファ#ラミソ#シって並行してても、全部ドミソドミソドミソって読むの?
そうかも知れないし
ドミソソシレファラドかも知れないw
> そういうことからも移動ドだとできる音楽に制限が出てくるのは明白。
何で制限が?
何でも対応できるよ
結局は出てきた音でしょ?
一体何の得があってそんな自己満足な方法論を体得してしまったの?
何の役にも立たなさそうw
移動ドの問題は絶対音感とのからみでとても難しい問題。
固定ド唱法で絶対音感がありつつ、複雑な転調の新曲視唱が
出来る人は大量にいる。音大生のほとんどがそうだと言っていいのだから。知り合いの
音大生はみんなかなりできる。
でも絶対音感がなくて移動ド唱法で複雑な転調の新曲視唱を
できるまでになった人は非常に少ないと考えられる。自分は直接会ったことがない。
絶対音感がついてないのはものごころついたあとからピアノや新曲視唱に取り組んだと推察でき、
そのために高いレベルに到達するのが困難だということがあるだろう。
相対音感移動ドで無調視聴出来る奴ら
コンディミで、移動ドで考えんの?
もしかして半オクターブで区切るんか?
移動ド、固定ド、両方使えないの?
ちょっと仕事から戻って教えたるから夜まで待ちなさい
何で「使えないの?」ってなんのよ。
コンディミで移動ドでやりまくるんだよな?
今晩、期待してるぜ。
>>718
ジャズの知識で答えちゃっていいのん?
>>705
はようせいや!
だからダイアトニックコードしか使ってないようなシンプルな曲以外は
極端に機能性に欠けてしまう。