【音楽理論】4度進行する7thコードの場合はオルタードテンションとなりうる音はいくら追加しても問題ないwww

スポンサーリンク

640: ドレミファ名無シド 2014/01/18(土) 09:42:05.26 ID:nAsR/YnC
12個あるドミナントコードで
とはミクソリディアン、ととはミクソリディアン♭2♭6
残りは全部リディアン7th
代理スケールは可能

644: ドレミファ名無シド 2014/01/18(土) 13:27:46.53 ID:JYOoKdCH
>>640、642
独自の理論ですね。

642: ドレミファ名無シド 2014/01/18(土) 13:14:59.62 ID:nAsR/YnC
注意するべき点としては、4度進行する7thコードの場合は、
オルタードテンションとなりうる音はいくら追加しても問題ないということ
例えばメジャー7thはオルタードテンションにならないのでテンションとしては追加できない

643: ドレミファ名無シド 2014/01/18(土) 13:21:41.80 ID:YFH59NNq
>>642
#11はどうすんの?

645: ドレミファ名無シド 2014/01/18(土) 13:31:21.18 ID:nAsR/YnC
>>643
追加すれば

651: ドレミファ名無シド 2014/01/19(日) 16:48:47.41 ID:iwBIytml
ドミナントを♭で代理してリディアン7thを使ったのがaltered
マイナー解決の場合の正式スケールはミクソリディアン♭2♭6
メジャーでもに進む7ならリディアン7thという決まりがある
ミクソリディアンなのはとだけ
ただし4度進行の場合のオルタードテンションは自由

653: ドレミファ名無シド 2014/01/20(月) 01:48:12.20 ID:zPa+kBm5

>>651を別の観点から説明する。

まずトニックとの最大の落差を表現するために、
直前のドミナント(bII7を含む)はノンダイアトニック音を多く含ませる。
その音列はV altered dominant 7th = bII lydian dominant 7thで、
違いはベーシストがVを弾くか、bIIを弾くかにかかっている。
ここでV lydian dominant 7th(= bII altered dominant 7th)を使うと、落差がなくなってしまう。
とくに bII altered dominant 7thを使うという認識の場合は、ハゲ確定。

その効果を台無しにしないために、II7はV調に対するダイアトニック音で我慢するからリディアン7th.

664: ドレミファ名無シド 2014/01/20(月) 05:34:55.65 ID:5SsFXI39

>>653とくに bII altered dominant 7thを使うという認識の場合は、ハゲ確定

おれははげではないが人様の外見をネタにするのはよくないと思うんだ、

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1387544937/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)