すごく上の方とかすごく下の方も聞き取れて
たとえば家で食器がカチャン!と音を立てた時などに
「今の音ファ#だったね」と急に言ってみたり
アカペラで歌ってもどこまでも正確な音を保ってたり
リコーダーを聴くと「ん!?なんかピッチが違う」と気づいたり
(もちろんあてずっぽうで全音階で移調してみたり)そんな幼児科さんがJ専に行くのかなと思う。
うわ。そうなんですか。
それではうちの娘は耳は良いほうではなく、耳も『普通』くらいです・・・。
鍵盤の音であれば高いのも低いのも当てられますが、
食器の音や、リコーダーのピッチは全然そんな気配すらない。
しかも歌は音痴ではありませんが、正確とはとてもいえないほど音程はふあんてい不安定。
突拍子もなく音が外れることもあるし。
やっぱり親ばかでした。すみません。
>>379を書いた後で不安になって鍵盤のすごく上と下を念のため娘にテストしてみたら、
上のほうは普通に当てられますが、下のほうは一番低いミから上は当てられますが、
一番左はじの、ラからレがボロボロでした。弾いているほうも混乱するくらい難しいですね。反省です。
音感は家の娘も幼児科のときは単音や和音程度で
あとは幼稚園のお歌を耳で聞いて弾く程度でしたよ。
のちに小学校に入り、レンジの出来上がり音のチンや
ジャーの炊き上がりの電子音がドレミで聞こえるように
なったみたいです。もちろんおなじみピーポーもドレミ音ですね。
♯などもわかるようになります。徐々に
音感が鍛えられるのだと思います。大丈夫ですよ。
いまはおならの音をファ♯とか言って指摘したり、海にいっての波の音も
音階で聞こえるらしいです。いちいち親に言いませんが。
本人にとって意外と厄介なこともあるみたいですよ。
私の頭の中に「J専は辛くて大変なレッスン」「ジュニア科は楽しくレッスン」という図式があって、
娘は迷わずジュニア科に、なにがなんでもジュニア科に、と聞く耳持たずでジュニア科に進みましたが、自信が無い、才能が無いというよりは、まるでやる気の無い親子ばかりが残ってしまっていました。
「やる気の無い子しかいないから全然新しい曲をやってくれない、
先生は練習しなさいといつもイライラして怒ってばかりだし、
余りにも進みが遅くてイツまでも同じ曲を弾いているからつまらない!
どうにかして!」
…と、娘に言われました。楽しいとおもって進んだジュニア科がつまらない。
つまらない時間に毎週1時間も往復の時間やテキスト代、レッスン料、払うのは無駄だと思いました。
そんなこともあるかもしれませんよ。
今はクラシックピアノの個人レッスンを受けています。
下の娘はそんな上の経験から、かなり、迷いつつもジュニア科に上がったものの、
同じクラスからJ専へ進む子が一人もいませんでした。
上手な子も熱心な家庭も皆さんのこってらして、
皆さんちゃんと家で練習、復習予習をしてくるので、
順調にレッスンが進んでいきます。クラス自体のレベルが、だいぶ違います。
自主的に個人レッスンを付加されてるご家庭も複数いらっしゃいます。
練習サボったらついていけなくなるかも、という雰囲気もあります。ただ、369さんの状況ですと、上の子と同じ状況に思えまして。
(上手な子、熱心な家庭はみんなJ専へ行く)
残りそうなメンバーも含めて、考えたほうが良いと思います。
うちもそうです。J専のお誘いがあったのが うちだけで、別教室まで通えませんか?
と 先生から。そこまでは大変と思って ジュニアに残りましたが、
幼児科以上に進度の遅さと 練習してこなかった子に教えてばかりでと娘から言われ、
ピアノ個人に半年で移りました。
先生が細かに指導が娘にはあったようです。
今3年ですが、ブルグは終わり、ソナチネがどんどん進み、楽しそうですよ。
グレードも8級 オールAで通ったので、個人という考えもあるかなと思います。
ジュニアはクラスによって、レッスンも発表会のレベルも全然違うようなので、
よく見て 考えた方がいいと思います。
このスレ見てて想像の範囲では、毎日2時間くらい練習、他に作曲と聴音、
週2回のJ専グループと個人レッスン、発表会とコンクールには年3回は参加。
という感じでしょうか?
これでは他の習い事、友達との遊びの約束、なんてのは無理でしょうね。
宿題程度は出来そうでも、学校の予習復習も無理そう。
中学受験も、これでは絶対無理。
J専の皆さんは、地域によって違うとは思いますが中学受験はしないで
公立が多いのですか?
今はJ専も3年だし、
4年からは受験専念組もいるけど、
両立も実は多い。
演研や創作総合講座まで行って、
御三家合格なんてツワモノもけっこういる。
J専親=教育熱心なんです。
システムのJ専でやってけるかどうかは
まずは知能の問題かな。。。
音楽的な問題はその上のレベルの話だと思う。
意識しないと思うのですが、親のほうが常に音楽中心になってしまうような
気がします。というのも低学年にたくさんの課題をこなさせるには
親も一緒になり時間配分や声がけアドバイスも必要になります。
練習しなければ、やりなさ~い!と怒鳴ることもあります。
こういったことは毎日続きます。自主的に出来るのは3年くらいからでしょうか。発表会やコンクール等も家では昨年数えてみたら8回くらいでていました。
親のほうがその日程に合わせて体調管理をして風邪をひかせないように
したり、練習の時間配分をしたり。そういったことが音楽中心と思えて
しまうのかも知れないです。でもJ専だからって他の習い事が出来ないわけではありません。
平日は2時間練習は出来ません、通常は1時間位です。
うちの子は週2回は放課後遊びますし、他にひとつ習い事もあります。
あとはJ専に入っているからといってみなさんが同じ目的ではなく
受験もするのでひとつの情操教育のためのひとつとしてやらせているご家庭と
是非とも音大に入れたいのでコンクール等で経験させて音楽を
身につけさせたいと思っているご家庭では練習量も他の習い事の
絡みも違ってくると思います。
でもお友達と遊ぶ時間をなくせばJ専だとしても
塾などは通えるのではないかと思います。今時、習い事も多く
放課後遊べるお友達も非常に限られてきます。
ただボーっとする時間とかがないとどうなのかとは思いますが。
家の場合、お友達とワイワイ遊ぶ日があるからこそ練習もがんばる
感じです。ただ発表会コンクールの前はもう少し練習が増えますが。
それぞれのマイレパの事に関しては好きなように進めるからいいけど
ESとかグループの合同発表会なんかだと
それぞれがしっかり練習してこないとぴったり合わないし。
せっかく素敵な曲でも、亀のようなスピードでは聞き苦しいし
ある程度のテンポで弾いてめちゃくちゃだとかっこつかないし。先生も、それぞれの子を考えて楽譜書いてるから
(Aちゃんは難しげなパートで、Bちゃんは
終始、単音の全音符だけ、Cちゃんは2音の和音のみとか)
練習すればきちんと決まるはずなのに…
こんなことをもう3年間くらい繰り返しています。不毛。
でも子供がこの先生とメンバー好きだし、仕方ない。愚痴スマソ