SDm?
私的にはドミナントなのですが
トニックフリジアンのサブドミナントを
借りてきているというのが本筋でしょうか
下属調の平行調の下属調
というか、クラシック系の人たちのレスで
大繁盛ですが・・・
何故、歴史や観念論ばかりで具体的な音の話が無いのでしょうか?
私のような恥をかきたく無いからですか?
何通りも捉え方がある場合。説明するのが面倒だからでしょう。
ボソッと回答しただけじゃ荒れるし、一度で伝えられそうにない質問は
シカトしてますな。パート1のスレの時はよく答えてたけど、
今はあなたみたいのが一杯いるから殆どROMです。
議論系の長話しは苦手なもんで・・・。
ちなみに気が向いた時と2,3日放置されてる質問には答えてますよん。
>>369
観念論を聞いて具体的な状況を想像できる人への回答は、観念論で事足りるというのもあります。
(そういう人達には、十分具体的なわけなんですよ)
そこを全ての人に具体的なイメージを・・・となると、ケースバイケースということで膨大になってしまいます。
質問が非常に限定的であれば、具体的なイメージを示せるかもしれません。
俺はクラギをかじった程度なんであれだが、クラッシック畑の人は譜面を読んでわざわざ
理論解釈したりしてるの?俺がクラギやってた頃はただ譜面を見て弾くだけだったけど。
アドリブする時の思考と譜面を弾くだけの思考とはちょっと違うと思うんだよ、俺は。
この辺はどう捉えてるのか知りたいなぁ。
即興出来ない奴は作曲家になるな。
とは、ほぼ音大作曲科の常識です。
別にクラシック畑とポピュラー畑でアドリブの能力の優劣を分ける必要はないと思う。
>>376
いや、即興うんぬんを言っているのじゃなくて、譜面をわざわざ理論的に分析してるのかなと。
無調性音楽やスケールアウトを多用するフレージングお得意のミュージシャンの曲では
解釈出来ないと言うか難しいと言うか、こういう場合が多い訳でしょ。
こういうプレイヤーの思考が一体どうなっているのかなと思う訳だすよ。
音を出すのは簡単だけど、音を分析するのは面倒。
結局これに尽きる。
程度はさておき曲の分析をしない人間なんかこの世にいるのかよ?
ロンゲは下等動物か?
あ、楽譜が研究する対象なのは、クラシック特有の思考だね。
赤鉛筆とか使って、どのフレーズがどのフレーズから来てるのかとか、どういう対旋律
が隠れているのかとか、音符の存在意義を全部確認しながら、演奏の練習に入るよね。
そういう作業を経て、その曲の調性はその作曲家の中でどういう意味を持っているのかとか、
どういう時代に書かれたのだとか、過去の作曲家との類似点だとか、音楽史上どういう意味を
持っている曲なのか、とかチェックする。
そういう意味では、楽譜と対峙する時間が長いのがクラシックの特有性でしょう。
池辺先生も、クラシックとポピュラーの区分方法として、作曲家が書いた楽譜そのまま
で演奏されるかされないかの違い、と仰られてますしね。
ただ、僕は大学近くのジャズ喫茶でよくピアノ弾いてるけど、そういうのわざわざ意識しないし
フツーにやってる。
どっちが上とかそういうんじゃなくて、まあ単純に別物ってことですな。
>>377
へー凄いですね・・・
今基地外みたいな曲をやってんですけど、はっきり言って何を弾いているのか自分でも
解らない・・・ジャズライフなど読んでも結構「~のようなスケールで・・・」と曖昧な
事が書いてあったりする物もあるし、結局その程度でやってるのか、はたまたアーティスト別に
何か理論構築されているのか・・・
>>381
クラックラ・・
対旋律が隠れてるのを見つけたときは、それはそれで楽しいね。
作曲科でなくとも
即興出来ない奴は音大入試に失敗するなぁ~。
とは、音大入試者の常識です。
ごめんごめん。
あの某先生の悪態を引用したまでです。
特に意味はないんで。
まぁ、感覚的なとっさのフレーズを理論で解釈しようとするのが変な話なのかもしれませんが。
寝ます。おyすみなさい。
>こういうプレイヤーの思考が一体どうなっているのかな
思い浮かんだことをそのまま弾いてる人もいるし、
指癖手癖足癖口癖を無作為に並べる人、
コード等の情報をたよりに、「理論的な」フレーズを並べている人も。
どれが一番即興らしいかとかいう議論はなしね。