811: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/02(火) 16:56:31 ID:1cCh3MsU
喜べ!
250 :名無しサンプリング@48kHz :2007/01/02(火) 01:57:00 ID:JwUIpUz3
シーケンサーがSY99のような鍵盤表示が復活しそうな感じだな。あの
画面の広さだと。でもって、オーディオトラックも16トラック+バーチャル
だったらなぁと思うが、残念ながらメモリは1G。あんまり期待できそうにない。
812: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/03(水) 12:08:59 ID:OmZ3ypXQ
んー?
メモリ1GってHDDではなくてメモリが1Gなんじゃなくて?
813: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/03(水) 12:14:29 ID:owKYpxl8
* Integrated Sampling Sequencer with 1GB of optional memory
814: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/03(水) 17:42:55 ID:RLwW9QpF
オプションメモリーは1G搭載できます。
皆様の熱いご要望にお答えし、YAMAHAの伝統を継承した
激遅サンプルロードを完全再現いたしました。
815: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/03(水) 18:04:31 ID:dHSIrACT
残念ながらHDDは入っていないので、本体の1Gラムでサンプラーをつかう
ことになるが、そうなるとシーケンサーでオーディオトラックというのも
微妙だな。HDDくらいいれてほしい。いや、外付けHDDで対応するのか?それはないか。
現時点ではまだ細かい部分がわからないので、喜んでいい機種なのかどうかは不明。
ただ、FMは搭載されていないし、DVDもみられなさそうなのは残念だ。ネットワーク
系は充実しているが。
817: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/03(水) 19:37:39 ID:1qDM8pLN
ヤマハはハード作っても売れないんだから波形だけ売れよ
824: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/06(土) 21:55:20 ID:RX7N30iG
ミニモたんカワユス
ポーランド語よめね~
MiniMO MM6
MM6 to “mniejszy brat” instrumentow z serii MO firmy Yamaha, ktory w stosunku do nich zosta? pozbawiony cech charakterystycznych dla instrumentow workstation. Instrument wyposa?ono w:
61-klawiszow? klawiatur?
kluczowe barwy pochodz?ce z instrumentow Motif
pokr?t?a pozwalaj?ce na kontrol? sekcji filtracji i obwiedni w czasie rzeczywistym
wbudowane patterny rytmiczne
arpeggiator
tryb Performance
port USB.
Razem z instrumentem u?ytkownik otrzyma sekwencer programowy Cubase LE.
825: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/06(土) 22:48:47 ID:FPhDOrew
>>824
英語ソース。
さすがヤマハだ。ミニと言っても全然デカいぜ。
826: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/06(土) 22:51:34 ID:olqQs7sO
ミニMOとな!?
MO自体MOTIFの簡易版みたいなもんだったが
それのさらに簡易版か。
839: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 23:03:42 ID:UuLBgDhY
>>826
これ、全然 MOじゃないじゃん。JUNO-D、X50にあててきただけだね。
828: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 11:36:26 ID:sdlKYa1i
ミニMO作るなら、QY700の後継機種つくったほうが確実に一定数は売れると思うんだけどな。
ローランドもMCの後継機種出すらしいし。
829: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 12:12:18 ID:TBgLQOpz
>>828
俺もそう思う。
まともなPCMシンセ搭載したヤマハのシーケンサが欲しい。
830: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 15:37:19 ID:Ag2DQkYT
>>828
今や700時代のチームは跡形もなく
意欲も無いサラリーマン集団が楽器を作っているヤマハに期待するのは酷です。
831: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 17:50:42 ID:KrXMcMge
バンドのキーボーディスト向けだったりするのかな?
JUNO-DやX50と同じランクの。
832: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 20:15:55 ID:urRuUNyB
yamahaから旧来をひきついだものがでないのは、おそらく技術者が
いないからだろう。ああいったものはまさに技術者のセンスがものを
いう部分なので、レベルが低いやつだと組み立ては(プログラム的なね)
できても発想ができないそんなつかえないやつはごろごろといるからね。
一般社会でもそうだ。使えないバカどもははいてすてるほどいる。
833: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 20:54:41 ID:T/ZU0WiX
最近のヤマハシンセで奥行きがないのってS03とかEOS BXぐらいか
あとは全部奥行きありすぎでおき場所にこまる
834: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 21:00:16 ID:T/ZU0WiX
ローランドSH-201みたいなハードウェア処理のVSTiはでてこないか。
mLAN使えばマルチパートでもそういうことできそうなんだけどな。
835: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 21:11:21 ID:xjIiYreJ
いっそのこと、スタインバーグの技術を使って、
VSTを動かすハードウェアをつくってみるとか。
と別のメーカースレの書き込みをみて思ったわけですが。
836: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 21:24:00 ID:T/ZU0WiX
>>835
それReceptor
837: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 21:27:20 ID:25vfMNpR
Receptor、冷静に考えれば結構安いかも。
838: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/07(日) 21:41:43 ID:xjIiYreJ
うん、レセプターもそうだけど、
一歩譲ってNEKOみたいなCubaseのハードシーケンサーでもいいかな
と思ってみたりもした。
849: 名無しサンプリング@48kHz 2007/01/10(水) 19:46:09 ID:k5UbLZZ9 BE:17024922-2BP(0)
>>841
B2000は生産完了
引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1157416053/