とりあえず似た音色で単純なトライアドを鳴らしたら狙ってた和音が出た事がある
音色の倍音が和音ぽく鳴ってカラフルに聴こえる事って結構多いから困る
今ではすっかりライバルたちが居なくなったから張り合いが無くて
作る気力も薄れた・・orz
じっくり時間かければまあ大体のものはできるんだが即興的に弾くのが無理
メロディーだけ聞いてコード乗っけることができないんだがコード進行とか暗記すればできるのか?
弾いたとき曲の雰囲気というか再現性も上がると思うので。
ベースと、コードのトップノートだけ拾えば
その間の音は雰囲気重視でいいんじゃないの?
例えば原曲が手元に無くて、記憶だけで打ち込む場合に
完成したあと原曲聴くとスケール間違えてた……
というケースが多々あるんだけどこれは音感鍛えるしかない?
まあ原曲聞きながらなら間違えないからいいんだけど……。
音を相対的な高さじゃなくて
ドレミやらツェーエーやらで覚えてないとまず無理かと
出来ればギターでスケール練習するのが良いぜ
コピするときの拍子とか調ってどうやって決めてる?BPMとかも…
つかいずれにせよそうするとコピーが楽。
>>317 318
ありがとう
小学校レベルの音楽理論も知らずに
コピ始めたから色々気になることがでてきて…
拍子:
拍子って4/4とか6/8とかの事?
それとも「どの音符がどのタイミングで鳴ってるか」の事?
前者なら、たいていは4/4。変拍子ならあきらめるか、がんばって採るか、メロディ譜だけでも探す。
後者は、頭の中にサンプラーを立ち上げて(?)、いま聴いたフレーズをスロー再生しながらタクト振ってみる。
調:
これは突き詰めると絶対音感の話になるかな。
「たぶんこのキーだろう」と当たりをつけたらキーボードで弾いてみる。
俺の場合、半音ずれてる事もよくある(笑)。
BPM:
元曲のBPMにぴったり合わせる必要はないかなと思う。
同じBPMでも、それこそ体のコンディションによっても速く感じたり遅く感じたりするから、
その時々で気持ちいいテンポで演奏すればいいんじゃないの。
> 小学校レベルの音楽理論も知らずに
俺もそう。耳コピはもう20年近くやってるけど、
初めは小学校で習ったはずの事すらすっかり忘れてた。
だからそれ用の本買ってきて復習するところから始めた。
でも、今でも譜面読めないんだよね。自分で書いたのでも(笑)。
「えーと、ヘ音記号は第二音間がドだから、ド・ラ・フ・ァ・レ・シ…」って数えてる。
ピアノ弾きの嫁(耳コピできないしコードはまったく解らないけど初見で何でも弾く)に言わすと
俺みたいなのは理解できないらしい。
でも>>320はコピーができないって言ってるから音楽を論理的に理解できてないというの
とは違うだろう。コピーができないって言うことは自分の演奏もちゃんと聴き取れないって
ことだと思う。そういう状態でただ指だけ正確に動かして楽しいのか、という話。
音楽を楽しめるのは古今東西、耳コピできる人だけ!って論理?
俺が言ってるのはある意味そういうことだな。俺の経験では耳が良くなればなるだけ
音楽を楽しめるようになる。ベースが聞き取れない人間にはベースの演奏の良し悪しは
わからんだろ
ベースだけ聞き取れてもしょうがないだろ
曲全体を楽しむにはすべてのパートの一音一音を同時に聞き取らなきゃな
前半には同意だが、なんか押し付けがましいやつだな
音楽やり始めたばかりんときはそう思ってたが
サウンド一つ一つをつかまえて聞くような聞き方は
ある意味「雰囲気」で音楽を楽しめなくなってて損してると思う。
>>343
凄い同感だわ
耳コピなんてやってなかったガキの頃には
曲全体を一つとして、小難しい事は一切なしに聴けてた気がする
でもやりだしてからは、曲全体を一つではなくて
耳コピする予定がない曲でも、楽器毎のフレーズを分析してしまうような
「なるほど、こうなんってんのね」って聴き方になってしまった気がする
そう思うと、ヘタレなりに耳コピが一応出来る自分は果たして幸せなのか・・・
ガキの頃の方が、音楽聴く姿勢としては正しかったんじゃないのか?
・・・って思う時がある
得た物は大きいけど、失ってしまった物はもっと大きいって時々思うよ
DAWが便利なのは分かるんだけど、イマイチ操作が煩雑なんだよね。
おれは絶対音感無いから必ず楽器鳴らさないと音程分からないから、
右手がシンセに固定だから、左手の指一本で操作できるのないかな?
例えば、スペースキーひとつで押している間だけ再生、
離したらストップ、自動的に聞き始めに戻る、みたいなロケートができるプレーヤーかDAWってないかな?
>>328
マウスを左手で持てばすべて解決
別の解決策として
シンセを左手で引けばすべて解決 左手のトレーニングにもなるという副次的効果も!
サンプラー