[耳コピ]昔は理論とか全く考えないで耳だけを頼りにしてた。理論に頼るようになってから耳が退化した気がするwww

スポンサーリンク

112: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/01(月) 19:57:24 ID:bEyKjsmt
細かい和音のフレーズの一番高い音しか聴き取れない時
残りの音はどうやって決めたらいいの?

113: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/01(月) 21:30:36 ID:U0zEYvZc
それ以外を聞き取る
正直聞き取れるようになったほうがいい
アコギストロークみたいな塊でちょっとわからんのは勘だな

116: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/04(木) 16:01:38 ID:GvfI9+l2
ベースが順次進行のとき上のコードがよくわからんってことはよくあるな。
そういうときに限ってあんまり音鳴ってないし。
2和音ならいいけど3和音にするとどうしてもおかしいとかよくある。

122: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/06(土) 23:29:02 ID:Q43sO757
手持ちのMIDIデータでも耳コピすりゃいいんじゃね
実際ちょっと見ただけじゃ覚えてないもんだぞ
だいたい耳コピやったど~ってうpしてもあんまり意味なくね?

123: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/06(土) 23:31:07 ID:Q43sO757
いや、でも耳コピはつらいからなんか楽しむ方法はないかっていう姿勢は同意する

124: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/07(日) 16:30:14 ID:VRoiPSFw
手持ちのMIDIのコピーなら模範解答は一応あるからね
でもそのコピーしたやつで「何かキーが違う」って言われたときの虚しさときたら

125: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/12(金) 20:01:49 ID:a/ghPz0l
昔は理論とか全く考えないで耳だけを頼りにしてた。
理論に頼るようになってから耳が退化した気がする…

126: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/14(日) 02:02:54 ID:6TirFgPL
基礎理論を踏まえてさらにその先にある自分だけの表現をつかむことが大事
とりあえず平均点は超えないことには他人に存在すら認められないゴミになってしまう

147: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/17(金) 21:06:17 ID:diOFVreG
耳コピよりオリジナル作るほうがよっぽどラクじゃ。
絶対音感さえありゃラクラク出来そうなもんだが・・・

148: 142 投稿日:2008/10/19(日) 00:57:52 ID:wMsmSGIs
出来は駄目だけどコピった身としてはほんのり涙目。

154: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/24(金) 10:51:53 ID:WknGw45E
ギターとかベースとかドラムとかいろいろ一緒になってるのに何で聞き取れるのかわからないんだが。

155: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/24(金) 11:28:53 ID:lcDHqrK9
>>154
楽器ごとに追いかける
それぞれの楽器が弾けるなら演奏経験から選択肢が限定される
和音なら上の音だけ追いかけたり下の音だけ追いかけたりする
ドラムもキックだけ追いかけたりスネアだけ追いかけたりする
EQで邪魔な成分をカットしたり聴きたい成分をブーストしたりする
聴きたい周波数だけに意識を集中して追いかければ意外と聴き分けられるが
可聴範囲には個人差があり若者にしか聴こえない周波数もある
スロー再生でフレーズが判明する場合もある
波形を見て視覚的に音の存在が判明する場合もある

156: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/24(金) 12:24:33 ID:WknGw45E
楽器ごとに追い掛けるかぁ
難しいそうだ。

157: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/27(月) 13:35:38 ID:AX4cqp6p

クラ系のストリングス、厚い管弦の奥の方で鳴ってる木管、さりげなく鳴ってるパッド、
複雑なドラム、伴奏とメロが混ざってるアコギ、不協和音スレスレのピアノ

こういうのの再現で困るんだが
音楽への理解が深まれば聴き取れるようになるんだろうか

158: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/27(月) 15:32:20 ID:G7L9J3Jd
>>157
コピーしようとしている音源は生楽器も電子楽器もマイクやミキサーを通ってる音なので
録音技術やミックスダウン、マスタリングなどエンジニアとしての知識も必要かも。
もちろん単純に各楽器の音域や奏法、定番のアレンジ手法の知識もあるにこしたことないけど
音楽の知識というよりも音そのものへの知識が必要だと解釈しておいた方がいいかもね。

159: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/27(月) 18:33:31 ID:AX4cqp6p
>>158
そういう考え方はしたことなかった
聴き取るのにもそういう知識が必要なのかな
音色や空気感の再現に必要なのは分かるが

160: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/27(月) 19:10:27 ID:G7L9J3Jd
素に近い音や自己主張の強い音なら音符を追いかけるだけでいいかもしれないけど
たとえば隠し味としてリバーブやディレイで包み込まれたような音や
ディチューンやモジュレーションで飾られた不安定な音の実体を見つけるには
その音の作り方に心当たりがあるかないかで違ってくるというか。
そういった原因と結果をより多く知っていればコピーの効率も上がると思う。
対象とする音源にもよるだろうけど。

161: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/27(月) 22:02:35 ID:gJWmBV31
聴き取りにも音作りにも、そういう知識は必要ですよね。
複雑なドラムについては、人間が叩いているものなら知識で補えるでしょうが、
打ち込みの無茶なパターンは完全にリズムの記憶力が頼りなような…
伴奏とメロが混ざってるアコギ、不協和音スレスレのピアノは
音色そのものに変化は無いでしょうし、一音単位の音力調整でそれらしく聞こえないかな。

164: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/25(火) 11:56:09 ID:49Nv6exX
お、こんなスレがあったのか
↑で誰か言ってたけど
理論でやりすぎて耳退化ってのはあるなw
最近はオリジナル音源あまり聴かなくなった(耳コピ中)
メロを鼻歌で歌えるくらい覚えたらスケール拾って
ベースライン鼻歌で歌いながらコード進行拾って
そのままの勢いでロクに聴きもせず作っちゃってる
だから細かいアルペジオの発音順なんかよく違ってるし
転回系が若干違ったりしてるが、「まいっか」で終わらせてる
この辺は性格もあるんだろうね
俺はすぐに「このくらいでいいやろ別に」って終わらせてしまう

166: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/27(木) 12:27:46 ID:EKbRAwE/
カラオケや着メロの仕事をするなどの事情がなければ、そんなに精度の高い耳コピは訓練しなくてもいいと思うよ。
それよりも、何らかの和音楽器を弾いて和音瞬発力を高めたり、いろんなコードの曲を模倣して作って、
定番と呼ばれる進行や、それからさらに発展させたボサノバなどのコードをさらって知っておくような音楽の
基礎固めの方が音楽作る上では役に立つんじゃないかな?
逆にいうとカラオケなどの仕事も、こうした基礎を固めておくと、あとは慣れで結構なところまで聴こえてくる。
音色の判別も同様で、例えばボンゴやコンガを見たり触ったりしたことがない人に、聞き分けろと言っても
無理があるというものだしね。

引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1198260966/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)