Gは主和音であり、Cは下属和音です。
俺クラの理論はわからないんだけど、
ジャズやロックはブルースの流れだと思うんだけど。
クラの理論だと12小節ブルース進行はどうなのよ。
クラでドミナント7thをトニックに持ってくる曲ってあるの?
始めて知った。
>>218
あぁ、誤解を招く言い方だね。
クラって対位法だの管弦楽法だの機能和声だの、
耳慣れない用語がいろいろ出てくるからさ。
最大公約数的な、共通するところもいろいろあると思うけど、
ジャズ、ブルースとクラでは発展の方向が異なる気がする。
その上で、ブルースみたいなドミナント7thがトニックに
なるような曲ってクラにあるのかな、と。
音楽の歴史を考えればジャズがクラの影響を受けていない訳が無い。当然ブルースの影響もある。
ツーファイブフレーズだってクラのフレーズだらけ。極端な例だけ取り上げてもねぇ。
ジャズはアメリカに移民してきた黒人の音楽とヨーロッパの教会音楽が融合してる。
どちらの要素が強いなんて不毛。
つーか調性や機能和声は西洋音楽の概念
ジャズもそう
クラシックの場合はトニックがドミナント7thとかいうよりも
ミクソリディアとかリディアン7thとかモードの世界
多分一晩で理解するよ。1巻2巻辺りなら。
漏れはアフォだから必死こいて例題解いてたけどな。
立ち読みでいいから逝ってこい。
伝統的なイタリア語、ドイツ語表記が多い。
しかし、今のポピュラー音楽またはジャズの理論は英語表記で
クラの理論と用語も教え方も違う。音楽的違いがあるからね。
それに日本にはちゃんとジャズを教えている理論書がまだ本屋とかに
無いのが現状で、統一されていないためにゴチャゴチャ。
ポピュラーの理論は全てアメリカで完結するとでも?
曲の作曲者自身が「芸大和声」をバックグラウンドにしてないんだから。
ところでi7はドミナント7thコードって呼ばないんじゃないの?ブルースの
トニックはi7だよ。トライアドにブルーノートのb7を加えるという
概念のコード。b3も加えるとジミヘンコードになる。
>>Cm-Gm-Cm
Gmはナチュラルマイナーの5度上にできるダイアトニック。「5度上に
できるダイアトニック->トニック」を度ミナントモーションと呼ぶなら
Gm->Cmはまぎれもなくドミナントモーションだ。G△の1音がずれた音、
などというのと違う。そのような「変化した感じ」は聞こえないだろう。
演歌やフォークで頻出する。
>>viim7b5
ジャズではこれをドミナント代理として使われた例は意外と少ない。ほとんどが
マイナーへ向かうiim7b5として使われてる。古い曲を見ると、
ivm6が変化してiim7b5に置き換えられたとわかる。Dm6->Dm6/B->Bm7b5。
バークリーメソッドと芸大和声の違いを述べよ。またポップスとジャズを理解するという意味も述べよ。
ジミヘンコードは#9thのテンションであるゆえb3のコードトーンではない。
ドミナントマイナーを御存知か?メロディックマイナーハーモニックマイナーができた経緯を御存知か?
>>235
>ジミヘンコードは#9thのテンションであるゆえb3のコードトーンではない。
これは違うと思う。少なくとも、ジミヘンの曲の中ではb3としてしか扱われていない。
思いっきりマイナーペンタとか弾いてるじゃない。
(ペンタで数えたら、そりゃ二度かもしれんけど・・・)
#9系で、はっきりと増二度として扱われている進行も
世の中にはあるのかもしれないけど、それはE7#9であって、Ejimではない。
要は、あとづけの、こじつけです。
マイナーペンタがなぜ根拠になるんだ?
>>285
いいえ。
それでいいよ。めんどうだから誰もつっこまなかったんでしょう。
同じ発想で7(b5)も可能。いずれも「ブルース化」というやつ。
ブルース以外の曲のFM7をF7にしたり、サブドミマイナーのAbM7を同じく
Ab7にすることもあり。
>>289
C6は明るくやわらかいけど、Am7はちょっと暗い涼しいサウンドに聞こえる。
C6をAm/Cって書いてもいいけど、C6の方がわかりやすい。コードネームは
他人への伝達手段なのでわかりやすいのがいい。(ペダルの時などはAm/C
という表記がわかりやすいこともあるけど)
>>230
>ところでi7はドミナント7thコードって呼ばないんじゃないの?
・・・重箱の隅になるので、あえて突っ込まなかっただけです。
>。「5度上に できるダイアトニック->トニック」を度ミナントモーションと呼ぶなら
・・・「へーそうなんですか。じゃトライトーンの話はしなくて善いネ」
というわけには行かないので、あーだこーだ書き込みあってるのですが。
>viim7b5
・・・んなこたあ皆知っているでしょう。
ダイアトニックを分けたらこいつはDの仲間ってだけのこと。
ツーファイブ中心のジャズをバックボーンにすれば
ⅥのⅡm7-5になるのは当り前。
(つーかDm6も、何処へ進むかはその時々でしょうが
ベース以外の響きは、とてもG7なコードと思います)
ものは言い様だな(w
メジャーキーではVIIm7(b5)はDの代理(めったに見ないけど
マイナーキーではIIm7(b5)はSD
I△7 | F△7 | B-7(b5) |E7alt |A-7
↑こんな場合はB-7(b5)はA-のSD
>>256
え?そうなの?
S=下属和音って認識だったんだけど。
>>238
>クラシックを一括りで語るのはやめて欲しい
そう、それが言いたかった。
漏れはクラシックと言われれば先ずドイツロマン派が頭に浮かぶので
それがSばかりだといわれてサパーリ理解できなかったんよ。
迷惑かけてスマンね。