アンサンブルでメロディーパートをもらったからといって喜んでいる素人お母さんwww

スポンサーリンク

305: 名無しの心子知らず ID:Ze2/wU0r
発表会のパートは、はっきり言って、その子の実力に応じて割り振るのが普通。
やっぱ弾けるこからメロディーや目立つ所を割り当てる。
ベース音だけとかだったらどちみち張り切るまでもないと思うけど。

306: 名無しの心子知らず ID:oo1BR47j
>>305
そうなの?アホーの掲示板には逆のことが書いてあったよ。
テンポキープはうまい子で無いと無理だからだとさ。

307: 名無しの心子知らず ID:WCQK1xjg
>>305
ベースはメロディー以上に重要で肝心要。
メロディーは1人上手な子を割り振っておけばいい。
メロディーパートをもらったからといって喜んでいるお母さん、
ベースのパートをもらったからといってがっかりしているお母さん、
素人判断は禁物ですよ~。

308: 名無しの心子知らず ID:CbzBDJea
>>305
306と307のいう通り、ベースが一番難しいから上手い子がするものだよ。
メロディーは一番弾きやすいから上手くない子でも何とかなるもの。

310: 名無しの心子知らず ID:rhVdb/D4
アンサンブルはどのパートも全て大事なんだけど・・・
一人でも足並みの合わない子がいると完成度がぐっと下がるよ。

312: 名無しの心子知らず ID:9lWXiZx8

うちのクラスの場合小さい頃はうまい子からメロディパートと
順々に割り当てられ最後がベース。
大体練習してこない子がいつもベース。
ベースがなくてもとりあえず曲になるので
練習に支障はない。
でもメロディがしっかりしてないと曲にならない。

大きくなって両手ベースOKになったので
パートは自分で選んだりもするけど
弾けない部分があったら先生が即他の子に振り分けてまう。
結構サバイバルだ。

314: 名無しの心子知らず ID:iplecttQ
講師ですが・・
>>312逆だよーベースがしっかりしていないと音楽にならない

316: 名無しの心子知らず ID:9lWXiZx8

>>314
ジュニア科の練習の時の話ね。
リズムはフロッピーに入ってるので
ベースがしっかりしてなくても音楽にはなる。
ただし314番さんの思っている完成度よりはかなり低いと思う。
だから練習をほとんどして来ない子の為にレッスン中でもなんとかなるように
譜読みを簡単にしたベースパートにしたんだと思う。
うちの子の先生に関してはそういう方針だったみたい。

一度、楽譜で言うと一番上のメロディパートパートの子が急に引越になって
パートどうなるのかと思ってたら主要パート上から3人が
そのまま一つずつ上がっていった。
ここら辺は成績順なんだと思ったよ。
今はベースは余裕のある子もしくは全員で(足で)弾いてる。

318: 名無しの心子知らず ID:WCQK1xjg
>>314に同意です。
幼児科でもジュニア科でもアンサンブルの基本は同じ。
失礼を承知で言わせてもらいますが、
>>312>>316さんの先生はアンサンブルというものをよく理解してない人かもね。

319: 名無しの心子知らず ID:rhVdb/D4

>>318
学年によって違うかも。曲によっても違うし。
そもそも「うまい、ヘタ」で割り振るわけではないと思うけど。

低学年のときは、メロディをききながらみんなが合わせて弾く方が楽だし
高学年になるとベースを聞きながら弾くようになる。
低学年のときは親が熱心に自宅での練習を見る子・
子供の自主性に任せられている子で負担の率が違う。
エレクトーンが自宅にあるか無いかも選考の基準になる。
高学年になるとピアノ専攻で指の回る子がメロディ担当で
エレクトーン個人のコンクールで入賞するような子がベース担当。
メロディとベースをしっかり支えられる子が復旋担当。
という具合だけど。どのパートも重要。
ベースとメロディどっちに選ばれる子が上手いと認められているのか
なんて論じるのは、ナンセーンス。

320: 名無しの心子知らず ID:WCQK1xjg

>>319
>ベースとメロディどっちに選ばれる子が上手いと認められているのか
なんて論じるのは、ナンセーンス。

同意です。

正しくは、>>314に同意というようも>>312に対する>>314に同意って感じかな。
本当はアンサンブルで重要でないパートは存在しないんだけどね。
現実問題、幼児科やジュニア科では、舞台で音楽が止まってしまってしまうといったような
ヤバイ事態を避けることを目標とするパートの割り振りになっちゃうんだよね・・・
考えてパートを割り振らないと本番の舞台で大変なことが起こる。
音楽性云々以前の問題がクリアできてないクラスもあるんだよね。
J専など、ある程度の規準を満たしているクラスでは
その生徒の個性が生かされるようにパートを決めることができるんだけどね。
ベースって言葉の意味から考えても、自分の経験からも、
ベースは指揮者的役割かなと個人的には思ってます。

313: 名無しの心子知らず ID:25v8wHDI
うちの子も、秋にエレクトーンフェスティバルがあるから練習中。
アンサンブルってパート決めで色々意見があるだろうけど、
どのパートも大事。
幼児科の頃から、簡単なアンサンブルのときに、
「お友達の音も聞いて弾くんだよー」って言われ続けて、
最近になってやっと理解できるようになった様子。
バンドをやってきた漏れとしても、アンサンブルは楽しいし、
みんなの音がばっちり合ったときの気持ちよさは格別。
ただ、やはりベースを軽視されるとチト寂しいよ、、、地味だけどさ。
ベース梨の曲って腑抜けな感じがするでしょ。

315: 311 ID:D5CqXQzk
>>313
今年ベース担当の子は、個人がピアノなせいかしっかり弾けてかっこいいよ。
うちが前にメロ弾いたときは、途中で音を何度も変えるからか、エレクトーン
所有者がメロディー担当だったみたい。

317: 名無しの心子知らず ID:7XFYnqrr
色々参考になりました、ありがとう。
先生はフロッピーなどくれないので、私がメロを弾いて練習させてましたが、次の日からは
自分でメロと伴奏(自分のパート)を両手で練習しています。
私が音楽経験がないので、どう教えていいのか分からなく、子供のやり方を見守っている感じ。
家で練習した速さとみんなでレッスン時に合わせる速さが違うので、そこがアンサンブルの難しいところですね。
うちの子はゆっくり弾くとどうもリズムが狂うみたいです。 今後の課題です。

321: 名無しの心子知らず ID:CbzBDJea
うちの娘の先生は、露骨だよ。
何をするにも一番上手い子からさしていく。
発表会のパートも一番上手い子(ピアノ専攻)がベースパート。当然両手で、休み無し。
うちの娘は2番手で、エレ専攻のためか、一応両手両足があるが、結構休みが多い。
あまり練習してないような子達は、メロディーパートで、右手だけ。それも何人かで分担するので休みも多い。
みてる人達にも実力の差が一目瞭然。これが幼児科の時から何年も続いている。

322: 名無しの心子知らず ID:pkEjDjog
露骨すぎるのも弊害があるかもしれないけど
逆に見れば、それでグループ内で競争心を芽生えさせて
各々の向上することができれば・・・と
先生は思っているかもね。

323: 名無しの心子知らず ID:CbzBDJea
>>322
いや、それがみんなそれぞれのポジションに甘んじているので、競争心はめばえない。
伴奏付けの宿題なども、やってくるのは一番上手い子と、うちの子しかしてこないんだけど、先生はそれで満足しているみたい。
練習しない子に怒ることも無く、ほったらかし状態。

325: 名無しの心子知らず ID:QQKVFsTu
>>323
保護者も自分の子供の今のポジションに甘んじているの?

326: 名無しの心子知らず ID:CbzBDJea
>>325
323ですけど、保護者はちょっと自分の子供の状況に困っていると思っているみたいなんだけど、先生が全然怒らないので、子供達も練習しようとしないみたい。
私は、いつもうちの子が2番手的な立場なので、たまには、1番上手い子がやっているベースパートをやって欲しいと思うことはある。

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/baby/1089188076/

スポンサーリンク

コメント

  1. 名無しさん より:

    管理人さん、蛍光緑の文字はとても読みにくいです

    • hw777 より:

      ご指摘ありがとうございます。
      確かに目には映るのですが、読みにくいですね。
      ハイライトの色は検討してみます。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)