聴いておかしくなければ
なんでもありですか?
何でもありさ。
・・・と俺は思ってるんだが、駄目だったりするか?
>>351
ありです。聴いておかしくないことと、表現したいのと別のサウンドになって
しまっていなければ OK です。
たとえば、昔はドミナントからサブドミナントに進行するのはダサかったけど、
いまはかっこよく聞こえるときもあり、あたりまえのように使う人も多い。
>>354 >>355
聴いていておかしいことがねらいなら、もちろんそのコード進行はあり。
>>353
Avoid Note ってのは、音価が長いときに問題になるので、もともと早い
メロディにはほとんど関係がありません。
Non Chord Note には、Tension Note に対して Avoid Note があるわけで、
Tension Note の方は、あたかも Chord Note のように「も」使える音のことで、
長い音価で使える。ハーモニーの一部にできる。
Avoid Note の方は、ハーモニーの一部にはできず、長い音価で伸ばすと和音の
特徴を阻害するというだけで、メロディの主要な音やハーモニーの一部として
使わなければ、バリバリ使っても OK。
ハーモニーに使える音は限られてるけど、メロディにはすべての音が使える。
>>356
>ハーモニーに使える音は限られてるけど、メロディにはすべての音が使える。
ハーモニーにも全ての音が使えると思います。
わざと不協和音を出す場合もあるでしょ。
使い方が問題だと思います。
機能和声ではわざと狙ったとき以外そういうことはしない。
ハーモニーにすべての音が使えるとすると、すべての Chord は
本質的に同じ Chord になり、区別がつかなくなる。
だから、使い方が問題と言ってるだろ
視点が機能和声のそとですか?
>>361
>>356は、メロディーは全ての音が使えると言っている。
ハーモニーとは何?同時刻に出ていたら、それはハーモニーじゃないの?
俺は「コード」とは言ってない。
メロディーとハーモニーとは違います。
物理的には区別がつきません。
メロディーだと感じるパートがメロディーなのです。
同時に鳴っているかどうかが問題なのではありません。
メロディーとハーモニーとの区別はきわめて人間的なものです。
どっちが主旋律でどっちが対旋律かというのが、物理的に区別できないのと同じです。
なるほど。
ハーモニーは使える音が限られているという発言に対して
疑問を持っただけでして。
>>383
逆に音を限定して方向性を出したものがハーモニーとも考えられるんで、
その限定した意味をつぶさないと言う意味で使える音が限られる
と言うことだと思いまつ。
てかおかしいくらいがよい。
信じられる耳を持とう。
荒しもどきと怒られるんだね。
v7でb9と#9の同時使用もある。
>v7でb9と#9の同時使用もある。
アウトする禿が頻繁に使うね。モロに半音でぶつけた和音。
間抜けに聞こえて、それでもってユーモアを感じる。
>ハーモニーにも全ての音が使えると思います。
わざと不協和音を出す場合もあるでしょ。
使い方が問題だと思います。
間違っていない
しかし、理論よりセンスと言う意見に限りなく近い。
このスレは「使い方」を具体的に掘り下げる場だと思っていましたが
あと、
・・・・スコフィールドのフレーズをテンションと解釈しては・・・・・・
むしろ、パターン移動でしょ
すっとぼけたこといわないでくれ
>>370
え、♭9と#9っていうから
アレのことかと思ったんだが?
はげ全般じゃなくて・・
プリングで上り下りするやつ
ちなみにわたしゃギター弾きじゃないから
よう演奏せんけど
>モロに半音でぶつけた和音。
って書いてあった
じゃ、私の勘違いか・・
しかし、・・・ま、いいか