ブラインドタッチで弾けるようになるには
どう練習したらよろしいでしょうか。
盲になってみる。
今月最後のピアノの話でもするか・・・
やっぱ速度アップはある程度の妥協をしないとできないものかもしれない
というのもピアノの性能、特に鍵盤がどれだけ速く元の正しいポジションに戻るかが重要になってくる
ゆっくり弾く時は鍵盤がベストな状態で弾けるから出すべき音色が出しやすいわけだけど
速く弾くとだめピアノだとどんどん鍵盤がベストな状態じゃなくなっていってポイントがずれていく
そんで自分では同じタッチのつもりなのに全然違う音色になってしまう、そしてイライラするわけだ
しっかりガンガン底まで打鍵する時なら鍵盤の表面の起伏は大した問題じゃないかもしれないけど
弱音で鍵盤をどこまで下げるとこの音色がでてこの音色以外出したくないって時にこの遅れは致命傷になる
鍵盤が1ミリ戻るのが遅いだけでもうその音はでなかったりひどい時は音がでなかったりするわけだ
普通の高速パッセージならいいけどアルベルティバスみたいなある程度同じ音を反復するようなものだとry
音色を犠牲にして底まで打鍵すりゃそりゃ速度は簡単に上がるさ、耳乱暴になるけどな
つまりおれにスタインウェイを買うお金をクレ、頼む、もうあのだめピアノ嫌だ
針の穴を通すような精度でしか美音がでなくてそれ以外だとクズ音とかつらすぎる><
248: ギコ踏んじゃった 2008/09/30(火) 23:58:35 ID:K1TOV4TA
独学でずっと好きな曲ばっかりやってたんだけど
最近自分に限界を感じて30番からやり直した
指定速度で弾くどころか俺基礎全然できてなかった・・・
作曲で楽譜を書くときイ長調の場合 ドミソを譜面に書いてからイ長調の場合はラがドなので
その音階?を書けばいいんですか?
「イ長調の場合はラがド」とか知ってるのなら主和音はラド#ミを書けばいいだけなんじゃね?
>>252 じゃあたとえば
Bbmaj7の場合 楽譜に
ハ長調のときにレファラのところに3和音で表記されてるけど、
これはBbはシでしょ?
BbMaj7 ファ(第一間)がドでハ長調のとき、レファラの部分の表記はシレファ
Am7 ハ長調のときソドミの部分がミラド
Gm7 ハ長調のときシレファの部分がファラド
Fmaj7 ハ長調のときドミラの部分がソシミ
になってるよ。
これの意味がまだつかめない。
ハ長調ならドミソならそのとおりに楽譜を書くとき書けばいいけど、
調号が変わったらどういう風に書いたらいいのか がわからない。
>>254
まず間違いは、Rusty Nailはハ長調じゃない。
イントロ聞いたら一発で分かりそうだが、これは短調。
調号が付いてない短調はイ短調。
間奏部分の、B♭maj7→Am7→Gm7→Fmaj7は合ってると思うが
市販楽譜のアレンジは出版社が頼んだアレンジャーが勝手にやってるので
Gm7にファラドとか書いてあるんだと思う。
ピアノ部分をCDのまんま弾きたければ、市販楽譜のメロディはデタラメなので、
コードを元に耳コピした方が良いよ。
>>257のロ短調に直した時ってのは意味が分かんない。
>>266
>>254のもです!!
そうだった。短調だった。ごめん!
イ短調か。ラがドだよね。
うんうん言えてる!!!耳コピも得意なほうだよ^-^!
コードは決まってい、どんな調でも、まずそのコードAmならラドミを書いて、
そして調の呼び方(ドレミファソラシド)に直すんだよね?
ああわかったかも。
Aラドミ Fドファラ Cミソド Em ソシミをコード進行で作る場合
bbのロ短調の場合だったら
Aラドミを書いて、実際に音階?で表記する場合は
そのbbに基づいた書き方(bb=シがドの場所)で書けばいいんだね。
コードの位置は変わらない
>>256うん!
bbのロンギングの場合
歌いだしは
Bbで ファシレが3和音として書いてある。
それをbbのロ短調で直したときドソドってなってる。
次がFのコードでファラドの部分がソシレになってる。
だからコードでそのコードをまずは書いて それから調で直されるんだよね?
Cならそのままの位置でドミソ C レファラ Dm ミソシ Emだから。
だいぶ分かったよ。>>256のレスで。^-^
各調はわかるんだけど、それを楽譜にするときがわからなかったんだ
・ー・)b
>>260
>>259です
うんなんとかわかったよ。(^お^)ありがとね!!!
みんな詳しいな!!