猫でもわかる音楽理論講座夏季限定 第二回「コード」
コードとは何かというと、和音の事だね。トライアド(三和音)、テトラッド(四和音)、テンションコード
という言葉は聞いたことがあるだろう。音がいくつか積み重なって出来ているものだね。
C、Cm、CM7、Cm7、C7(#9)など。
さて、まずはダイアトニックコードというものについて考えてみる。
ダイアトニックコードとは、スケールノートを三度ずつ積み重ねて作られるコードのことだ。
まずは、Cメジャーキーのダイアトニックコードから見ていってみよう。
Cメジャースケールは7つの音からなってるね。だから「ダイア」トニックスケールと言うんだ。
7つの音に対して、それぞれに三度ずつ音を積み重ねていくから、当然7つのコードが出来る。
ルートはC、D、E、F、G、A、Bだね。
Cを取り上げると、
ルートはC、これの三度上の音(ドレミのミ)、ミの三度上(ミファソのソ)、ソの三度上(ソラシのシ)
つまり、C、E、G、Bという構成音のコードが出来あがる。
C音に対して、E音は長三度上、G音は完全五度上、B音は長七度上だね。
3度が「長」なのでメジャーコード。コードネームは CM7だね。
C音、E音、G音の3つの構成音だと、Cというんだね。そのトライアドにM7th(長七度)が
付いて、CM7ということになる。
同じようにして、Dをみると、ルートはD、これの三度上の音(レミファのファ)、その三度上(ファソラのラ)
その三度上(ラシドのド) 構成音はD、F、A、C
Dに対してF音は短三度上だからマイナーコードだね。A音は完全五度、C音は短七度。
D、F、Aという3つの構成音で、Dmというトライアドが出来、それに7th(短七度)が付いて
Dm7というコードの出来あがり。
以下も同様にしていくと、Cメジャーキーのダイアトニックコードは
CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(b5)となるね。
G7は、G、B、Dの構成音で出来たGトライアドに、7th(短七度)が付いたモノだね。
Bm7(b5)は、B、D、Fというトライアド構成音のF音が、B音に対して減五度だから(b5)と
なっているんだね。そこに7th(短七度)が付いてるだけ。
では、Fメジャースケールのダイアトニックコードはというと、ファソラシbドレミにそれぞれ>>367と
同様の作業をすればいい。
FM7、Gm7、Am7、BbM7、C7、Dm7、Em7(b5)だね。
ここでも>>367と見比べてみると規則性が見えてくる。
一、四番目のコードはメジャーセブンスコード、二、三、六番目はマイナーセブンスコード、
五番目はセブンスコード、七番目はマイナーセブンスフラットファイブコードだね。
この規則性は、後で話すコード進行の時に出てくるから覚えておこう。
あくまでも、ここではメジャースケールで出来るダイアトニックコードの規則性ということだけどね。
さてさて、コード単体について考えてみることにしよう。
コードにはメジャーコードとマイナーコードが有る事は分かったね。
どこで判別するかというと、コードのルートに対して三度が長か短かで変わってくるんだね。
Cメジャートライアドの三度であるE音を半音下げて、C,Eb、Gという構成音を弾いてみよう。
暗く聞こえるようになったね。
そして、四和音だとM7th(長七度)と7th(短七度)を付ければよい。
Dm7(構成音:D,F、A、C)の7thであるC音を半音上げる、つまりD,F、A、C#という構成音
にすると、マイナーコードにメジャーセブンスがついて、DmM7というコードに変わる。
おまけに、F音も半音あげてみると、メジャーコードに変身して、DM7。
C音をまた半音下げてみると、今度はD7に。
という風に、構成音を考えてコードを弾くことが大事なんだ。特にギターキッズの皆は
コードの押さえ方は知っているけど、実際どういう仕組みになっているかなんて考えなかったりする人は多い。
理解することで、楽器の特性や音楽の楽しさも倍増してくるんだね。
他のコードを見てみよう。
サス・フォーやディミニッシュ、オーグメント、9th11thなどのテンションコード、オンコード
などがあるね。
サス・フォーは、○sus4と表示してある。サスというのはサスペンディッドという英語で、
よくテニスの試合で雨が降ると言われるね。延長するとか延期するとか伸ばすとか
そういった意味だね。ポップスでいうとロビンソンと言う曲を歌っているバンド(名前忘れた)
が頻繁に使ってるようだね。
構成音は、ルート、4th、5th。三度を四度に変えたものだね。
ディミニッシュは、○dimだね。ディミニッシュドという英語だ。原型は減らすという意味だけど
過去分詞形で減らされた、音程を半音下げられたとかいう意味。短三度ずつ音を重ねたもの(減三和音)
に減七度を加えたものだ。減七度とは、短七度の半音下だ。
構成音は、ルート、m3rd、b5th、bb7th(6thの音)
このコードは短三度ずつ重なっていて、Cdim、C#dim、Ddimの三種類しかない。
D#dimはCdimと同じ構成音で、EdimはC#dimと同じ、FdimはC#dimと同じで・・・・
という風に、結局転回した形になる。このコードはトライトーン(三全音)という減五度(増四度)音程が
二つ含まれており、非常に不気味な響きなのが特徴だ。よく使うので覚えよう。
オーグメントコードは、○aug。これも英語。増加、増大させるという意味と、長、完音程を半音あげるという意味。
これの特徴は長三度ずつ重なっているということ。
構成音は、ルート、M3rd、#5th。#5thの短三度上はルートだね。
これも先ほどのディミニッシュと同じように構成音が同じモノがあるから自分で調べてみよう。
テンションコードは、三和音や四和音にテンションノートがついたコード。
テンションとは、音程の所で話したように、b9th、9th、#9th、11th、#11th、b13th、13th
がある。テンションは英語で緊張とかいう意味で、文字通り緊張感を出したり、和音の響きを
豊かにするために使われる。この辺も自分で調べてみよう。
オンコードは○onホニャララ あるコードにベース音(ホニャララ)をつけたもの。
分数コード ○/●など。二つのコードが合体してるもの。
など
次回、第三回はスケールについて話してみようと思う。
では、諸君、ごきげんよう。
追伸 間違いがあれば指摘してください。