ヤマハのマスターコースのホームページを見てたら、1年以上、演奏研究科に行くと
マスターコースへの道が開けると書いてありました。ウチは今3年目なのですが、
とりあえず、1度ヤマハを離れて個人の先生に付こうか、検討中です。演奏研究科に入るには、ヤ
マハシステムの修了生もしくは、在籍生と有りますが、とりあえず、J専は、3年で一区切りがつくので一旦別の先生に付いて、
見込みがありそうなら2,3年後演奏研究科にチャレンジ!!なんてこともできるのでしょうか?
>>3
別の先生につく=ヤマハ外に出る、ということでしょうか?
一度ヤマハを離れると、演研への道は閉ざされます。
演研に入る条件のひとつに
「システム講師に習っている事」というのがありますから。
システム修了生とありますが、ほとんどがJ専の現役生、
もしくは、ある程度学年があがり、人数の関係でやむを得ずグループがなくなってしまった人達
学年の小さい方以外は、少なくともJ専専攻までは修了された方ばかりです。
コンクール歴は必要だと感じます。
募集要項に音楽歴(コンクール受賞歴を含む)とありますから。
アピール材料は多い方がいいでしょう。
ちなみに先生のコネは必要ありませんが、
マスター演研やマスター特別に生徒を入れる先生の多くは、ヤマハ内でも実績の高い人が多いのが事実で
結果的に、その先生の生徒さんが複数いる、という事実に繋がると思います。
創研は希望すれば誰でも入れるはずです。
一応、オーディションもありますが名ばかりで落ちたという事を聞いたことがありません。
演研のオーディションは正直甘くないです。
創研とマスター演研を同列にはできません。
楽器店とかYM(ヤマハミュージック●●)とかの創研だと誰でも応募してOKだけど
目黒の指導部の創研は講師推薦を受けて本部の指導を受けてその後また推薦を受けて、
2-3年かけて2段階して創研集団レッスンなので、厳しいですよ。
おそらく他のジュニア創作研究コースを勘違いされているのでは?>>12
ですので、目黒の演研のお子さんと、創研のお子さんはほとんどダブってます
情報ありがとうございます。
こちらは地方ですので、目黒の事情が分からないため、失礼します。
一応、YMや楽器店主催ではなく、れっきとした財団主催の創作研究コースです。
ただ、書いて下さった目黒の選抜方法の内容とはかなり違うかと思いました。
こちらは、マスター演研と比較してオーディションの敷居はかなり低いです。
>>3目黒の演研とマスタークラスについて、
お詳しい方がいないようなので。
今は、新マスタークラスになって、ちょうど一年が経つ所です。
旧マスタークラスは、レッスン回数を月8回まで増やせたので、
海外、国内のコンクールで確実に結果を出していました。
上原彩子さん~尾崎雄飛 くんあたりです。
また、担任制ではなかったので、いろいろな先生にみていただくことが
できました。
新体制になり、レッスンは月3回、担任制なので、
他の先生にみていただくことができません。
月3回のレッスンでコンクールなどで結果を出すのは難しいですよね。
演奏研究コースは、システムが継続していることが前提です。
どんなに力があっても、
J専のクラスが解散すれば、演研は継続することができません。
そのため、実力があっても継続できず、
他の先生に変わられて活躍されている方がいます。
こちらは、一年ごとにオーディションがあり、
担当講師も一年毎に変わります。
また、演研で月1,2回みていただく曲を
J専の個人レッスンで下見をすることは、ルールとしては禁止です。
もし、J専の先生がみてくださらなくても生徒は文句は言えませんし、
指導者抜きで一か月で曲を仕上げられるか、、
よくお考えになれば、無理があるのは、わかると思います。
ちなみに2008年度は2月末までに音源を目黒に送ることになっていました。
演研でご指導されている先生の連絡先を調べて直接お願いされれば、
レッスン代は2割はお安く、レッスン回数も増やせますよ。
キリ音教も3年生まではほぼ継続できるので、
レベル低いですけどね。
3年目、というのは、演研3年目なのではなく、J専3年目、の意味でしょうか?
酷なようですが、J専3年間のうちに、担当講師から
演研、創研への推薦の声が掛からなかったのであれば、ヤマハのマスターは無理だと思います。
担当講師が声を掛けなくても、発表会やJOCなどの場で他の講師や上層部が見て
見込みのある子どもだと思えば、1年生の終りか2年生の終りには
すくなくともJ専以外の講座などに連れて行かれて何か別講座を受けているはずです。
これから別の個人の先生について、4~6年生の間に、学生音コンあたりで全国入賞など出来れば
お声はかかるかもしれません。ピティナあたりで全国に行く程度では足りないかも。
演研やマスターにこだわらなくても良い個人の先生に付く方が結局良い結果になると思います。
音大に行くのであれば、演研に行ってもプラスになるとは言い切れないので。
3です。ウチの楽器店の、ウチのこのクラスの子も、他のクラスの子はものすごくうまい子もいますが、
誰も演研にいっていません。創研に関しては、いっている子もいればいない子も
いますが、コンクールの入賞歴(上手、下手)には関係ないみたいです。それと、創研は、
ウチの子も薦められました。と、いいますか、ウチのクラスの子全員薦められました。
(しかも、全く、創作できない子も含めて)こんな経緯も有って、もしかしたら、
演研も、先生に聞いてみれば推薦してもらえるのかなぁ、と思ってしまいました。
ちなみにうちの子はそこそこ、コンクールでは入賞しています。
演研、創研、マスターは先生のコネとか関係有るんでしょうか。
ごめんなさい、楽器店のことはわかりません
振興会のお話をしたつもりです。マスターということだったので。
創研も、振興会目黒のマスターは各地方の創研を経由して
コンサートやコンクールに出た後に振興会講師の推薦をもらった子どもで構成されてますので
楽器店の創研とは募集条件が違ってくるかもしれません
訂正
振興会目黒のマスター、でなく、振興会目黒の創研、です。
先生のコネ、ということはないと思いますが、
実力のない子を推薦してしまうと、あとで本人も推薦した講師も大変な上に
演研、創研に行った後担当する先生も困るので、
それ相応の子を推薦すると思うのですが。付いていけなければ辞めるだけですし。
ただ、付いていけない、と感じるのは演研の場合、発表会でしょうね。
それでもなんとか、その日のミス、と思えば親子で肩を落としても、耐えることはできます。
創研の場合、個人レッスンはどうにかなっても、グループレッスンが辛くなるでしょう。
即興などでも差が付いてしまうのを毎回皆の前で感じるわけですから。
5です。丁寧で迅速なご回答ありがとうございます。地方と、東京では少し事
情が違うのかなぁ、と。こちらでは創研、演研とも個人レッスンのみです。
投稿を拝見して、なんだか、この方の回答は、経験者か、ヤマハの講師の方だわぁ・・と
感心してしまいました。
ヤマハのホームページを見ても、マスターコースの有名な生徒さんの活躍は載っていても、在籍者
の人数や具体的な選考方法などがかかれていないのでなぞのベールに包まれているんですよ
ね・・・。
小学生52500円中学生84000円のお月謝は確かにお高いのですが、
個人の先生についたり、その先生の紹介でセミナーに参加したりするより、もしかしたら、
お得なんじゃ・・・と思ってしまいます。変なたとえかもしれませんが、海外旅行に行くとき個人
でホテル、飛行機、タクシーを手配するより、ツアーに入ったほうが安い!!見たいな感じで。
ただ、申込期限が楽器店によってはそろそろかも、です。
でも、何がお子さんにピアノを習わせる最終目標か、で身の振り方がちがってくるはず。
ヤマハの中に居ると、音大進学はかえって遠くなります。
外に出て、音大の先生につくのが一番の早道です。
以前、話題に上がったことがあると思いますが、
本部マスターの大学関係の先生たちに、マスター生になって月1で教わったとしても、
ヤマハを通しての「ヤマハで教えてる子」でしかありません。
直接教えている(ヤマハ経由ではなく)子どもが「私の生徒」なのです。
ですので、マスターに幻想を抱くのは止めて、個人で良い先生を探すのが得策かと。
>>10
四年前に、娘が先生からピアノ演研を進められて、募集要項を渡されました。
子どもと私にその気がなかったので、お断りしましたが、
まだ手元にあったので、今要項を見てみたのですが、
まず音源審査があり、エチュード1曲(ショパン、リストなど何でも可)
と自由曲1曲(4~5分)古典派、ロマン派ソナタの楽章抜粋、組曲も可)
と書いてありました。
締め切りは大阪、名古屋で2月末日 東京3月初旬
合格者には、オーディションの案内があるとかかれています。
オーディションは、3月末~4月初旬で
自作曲を除く自由曲3曲を20分程度弾く。
ただし、エチュードを1曲入れて作曲者が違う曲を選ぶ。
演奏後、親子面接。
となっています。
オーディション会場は、ヤマハ目黒センター ヤマハなんばセンター
ヤマハ東山センターになっています。
募集人数は、どの会場も若干名となっています。
参考になったでしょうか?
やはり、先生からお声がかからないということは、見込みがないのかもしれませんね。
>コンクール歴は必要だと感じます。
募集要項に音楽歴(コンクール受賞歴を含む)とありますから。
アピール材料は多い方がいいでしょう。
と有りますが、どのくらいの受賞歴であれば、アピールできるでしょうか。
楽器店やヤマハ主催のものは、他に入賞歴がないなら
書かないよりまし、程度。
地方本選1位2位か、全国レベルの入選、あたりが最低限欲しいですね。
地方のコンクールなら、地方新聞社主催の1位あたり。
>>14
そうですね。
演研に行かれる方は、ヤマハ系のコンクール等は制覇された方(笑)や
あえて出ない方も多いです。
ヤマハ関係は入賞して当たり前、というか・・・
だから外部のコンクールでの入賞は当然あった方がいいかと思います。
PTNA、クラコン、ショパコン、学生音コン、他、
全国クラスのコンクールの入賞者の方が多いですね。
演研は表向き、コンクールの指導をしないことになっているみたいですが、
なんだかんだと皆さん、コンクールにて実績を残されている方が多いです。
あまりに実績がないと肩身が狭い思いをすることになるかも、です。
ところで、お母さま、もしくは家族の方のピアノ歴は関係は有ると思われますか?
コンクールで、上位にくる子はやはり、ピアノの先生のお子さんか、そこそこ
お母さまがピアノを習っていた(高校くらいまで、あるいは、社会人になっても)
方のお子さんが多いみたいで・・・。家での練習やちょっとしたアドバイス(曲想などの)
も違ってくるよね・・・とつい思ってしまいます。何年生くらいになったらこのハンデはなくなりますか?
確かに親がピアノ系の方は強みかと思います。
演研は講師や音大卒のお母様のお子さんが確かに多いです。
うるさく言ってつぶしてしまう危険性もありますが、
環境を音楽向けに整える事が当然のようにできるわけですから・・
でも、自分に無いものをねだってもしょうがないと割り切るしかないと思います。
みなさんYPFには参加されましたか?
ウチの娘の楽器店はJ専生は強制参加なのです
本選ではみなさんどのような曲を弾かれるのかしら・・??
>>17 何部門に参加されますか?感じとしては、実際の学年より2,3年上の子達の、
予選の課題曲になるくらいのレベルよりちょい以上かなという感じです。
B部門だったら、ギロックのソナチネ第1楽章、ワルツエチュード、カプリチエット、
森のざわめき、夏の嵐(子供のためのアルバム、叙情小曲集あたり)カバレフスキー
のやさしい変奏曲op40-1,ソナチネop13-1あたり。ショパンだと、ワルツop69-1,
op69-2など。
ウチの楽器店の場合、本選の曲を仕上げるのに1ヶ月しかないので、本当にハード。
個人のお子ちゃま達は予選にでると決めた段階でもう本選の曲を決めて練習している
らしいです。または、発表会用の曲を練り直したり。
>>21
J専はJOC,PF,EF,スプリングコンサート・・
ありとあらゆるものに強制参加のため
本選のための自由曲の練習なんてしてる間がないのが現状です。
コンサートで弾いた曲はちょっとレベルを高めにしているので、
本選の規定時間内に入らないし・・
1ヶ月で、5分以内で、パリッ!とした曲・・
何がいいんでしょうねぇ~
そのあたりだと、もう有名な曲をひいてましたよ。
グリンカのひばりとか、ベートーベンの悲壮の第1または第3楽章とか、
ショパンの別れの曲、ノクターン、ドビュッシーの、雨の庭、亜麻色の髪の乙女、
月の光などなど・・・。フツーにピアノのコンサートにいって、大曲の合間に
演奏するような感じの曲ですね。で、皆さんとってもお上手で、ここまで来るのに
親子二人三脚で大変でしたね(涙)。でも、先生に教えてもらった
とおりにきちんと弾いてるなあという感じでした。