ヤマハ製エレクトーンの今日的諸問題を検討する専用のスレです。
過去スレ・前スレの流れを引継ぎ―、
●現行エレモデルの問題点。
●エレをやめたいのだが他に何を買っていいのか分からない。
●新機種への具体的な要望。
●アナログ・エレクトーンの再評価。
●他機種、他社キーボード・機器との比較。
について真面目に、熱く語り合いましょう。
よって誠に勝手ながら荒れ防止のため、エレの現状に満足している方、
只のエレ愛好家、ヤマハ社員及びエレ販売員、エレ教室関係者などの
方のカキコは
/r/2ch.sc/piano/1191798368/
にお願いします。
●電子オルガンの販売台数の推移(政府販売統計)
1982年 302,097台 ←(ちなみにヤマハで言うとC-301発売のころ)
(略)
1987年 206,234台 ←(ちなみにヤマハで言うとHS発売のころ)
(略)
1991年 128,099台 ←(ちなみにヤマハで言うとEL-xx発売のころ)
1992年 96,754台
1993年 80,958台
1994年 61,486台
1995年 55,556台
1996年 51,922台
1997年 45,751台
1998年 42,056台 ←(ちなみにヤマハで言うとEL-xxx発売のころ)
1999年 37,101台
2000年 32,653台
2001年 27,751台
2002年 27,705台
2003年 21,647台
2004年 34,247台 ←(ちなみにヤマハで言うとSTAGEA発売のころ)
2005年 24,911台
2006年 16,054台
2007年 15,993台
01の音が薄っぺらすぎたんだ。
競争に勝つために、思考錯誤してるから、
音や機能も良くなる。
エレの場合は、ほとんど一社独占だし、
音や機能の良し悪し関係なく、
生徒さんや講師は無いと困るから、
結局買う。
ある程度の売り上げは見込めるから、
ヤマハにしてみれば、音や機能の前に、
どれだけ利益が出せるかだと思う。
10年たってもデザイン変わらず、
(色が変わっただけ)、中身もほとんど
音色が増えただけ。しかも、何世代か前の
クラビに搭載された音を引っ張ってきただけ。
それなのに、まだ100万円を払わせる。
もっと競争するべきだけど、
現実は厳しいのかな。
それかいっそ microKORGとかシンセ買うか。
店で触ってきた。
いろいろここで読んだり、調べたりしても分からなかったことが色々分かった。
まずAWMもスーパーなんとかかんとかも、MotifXFの音に近い。
8レイヤーで、サンプリングのメモリーも同じ分厚さじゃないかな。
もともとの01の音が、きっとMotifのESとかと同じような感じだと思う。
01の音の後ろに02のAWMの音がついているけど、
01の薄い音を、分厚くしたバージョンみたいな音がたくさん増えてた。
しかも伴奏解除するのも面倒な、使いにくいものばかりだった。
あんなのつけるんだったら、リアルタイム演奏の意味ないだろって前から思ってたけど、
今回も例に漏れずだった。
スーパー~は、いろいろ良い音入ってる。個人的にはブルースハープがかなり良かった。
どうせAWMなんだったら、わざわざスーパーってつけなくても・・・とも思うけど。
ここのスレでモチーフの方がいいとか言ってるヤツいるが、
モチーフでは、アフタータッチで音量を変えることはできても、音質は変わらない。
つまり、音源の作り方がそもそもエレとモチでは違う。
>>26
>モチーフでは、アフタータッチで音量を変えることはできても、音質は変わらない
設定次第でできるみたいだけど、かなり面倒だし、エレほど劇的に変化しない
つまり、手弾きだとシンセでエレのような表現は難しい
>>28
だよね。そもそもモチでアフタータッチの設定すること自体がとっても面倒。
設定したはいいが、気持ち悪い音の変化しかしない。
>>29
シンセ並にというか、シンセの上位機種並にって感じかな。
ヤマハでいえば、モチーフのXF
ローランドでいえば、ジュピターとか。
シンセはシンセで、01並に薄い音のものもたくさんある。
VAが何も増えてないのはちょっとがっかり。
管楽器系は、スーパーの方がいい音してるから、たしかにVAは不要。
ただ、ソプラノサックスをはじめとするサックスや、
二胡、尺八なんかや、シンセ系の音に関しては、まだVAに軍配ありな感じかな。
タッチによる繊細な変化は、AWMでは無理なところがあるよ。
それゆえに扱いにくい音源だけど。
ちなみに、VAの音源をMIDI接続してシンセでならしても、エレのようにきちんと発音しません。
エレのVAは、エレのVA用に作り込んでいると考えられる。
弾き比べたけど、02はシンセ並みに
音が良くなってた。
01と02でアンサンブルするとき
どうなるんだろ。
スレ違いならすみません。
エレクトーンの購入を検討しています。
習いにいきだしたエレクトーン初心者の大人が、練習に使用します。
候補は、新しいステージアのスタンダードと、旧ステージアのスタンダード、D-DECKです。
今から買うなら、旧ステージアよりは新ステージアでしょうか。
また、ステージアだと引越大変でしょうか。
若干転勤族なこともあり、D-DECKも候補にしているのですが、どんなもんかと気になってます。
一応、旧ステージアなら大人2人で公式の方法で分解できる。
02シリーズやカスタムにバイタライズ/グレードアップしても、
01スタンダード→02スタンダード
01スタンダード→01カスタム→02カスタム
の場合は分解可能。ただし、
01スタンダード→02スタンダード→02カスタム
の場合とバイタライズではない純02シリーズは分解できない。
まあ、DECKに比べたら面倒だし労力も要る。
D-DECK買えるくらいの予算はあるの? 別に高いわけではないけど
規制されてて、書き込めませんでした。
レス番間違ってたらすみませんが、
31-33,35,37-44
さん、レスありがとうございました。
>>33 さんに質問されてますが、予算はD-DECK分はあり、
もし02がよいという結論がでた場合は、02のスタンダード分
まで予算アップするつもりでした。
皆さんのレスと楽器店から頂いた見積もりとから、
02のスタンダードを購入する方向で検討しています。
転勤族であろうが、頻繁に移動させて演奏とかしないのなら、何でも同じじゃないかな。
引っ越しのときには引っ越し屋に頼むんでしょ?
自分で移動とかなら、分解ができるやつとかDECKの方がいいかもだけど。
この板を開発者が読んでたら、切実に前から希望してることだが、
アカンパニメントやABC、できればMOCも、
一気に解除できるボタンを画面上でいいから、バージョンアップで作ってくれないかな?
なんであんな初心者用の機能をデフォルトでつけてあって、
なんで解除するのがいちいち面倒なのか理解不能。
こんなことするから、100万出してお子様の楽器ってバカにされんだよ。
開発者、たのんだ。
うちは結局、いつも楽器店を通じて専門の業者に頼むから、余分にお金がかかる。
01は六角で簡単だったけど、02は普通のプラスネジになっただけ。分解できないわけじゃない。
ただ、ELXは複雑で、分解できなかった罠。
02で分解不可にしたメリットが、ぜんっぜん分からない。
壊れたときのリスクを免責するために分解不可にしてるだけ?
他の部分の仕様変更のしわ寄せが来ただけなんじゃないの?
スピーカーユニットがネックみたいだよね。
>>40
きっと01のスピーカーって、900とかと比べて重低音が出ないという重大な欠陥を抱えていたから、
02では、ちゃんとしたスピーカーをってことになったんじゃないかな。仕様みると、同じ140Wだけど。
で、重低音出るスピーカーは、分解できないとか、移動させないでほしいとかいうものしかなかったとか?
これで02のスピーカーもショボかったら、全くおかしな話だけど。
分解可能→どこでもステージを!→ステージアってことだったはずなのに、
そのコンセプト変えてまで、スピーカー変えたんだから、きっとスピーカーにこだわりがあると思いたい。
単に「持ち運ぶための取っ手がなくなっただけ」らしい
>>40
どうも展示機とか触ってると
・何度も締めたり緩めたり…の六角レンチ特殊ネジより+ドライバのビスが安い
・スピーカユニットの取っ手部分のコストカット
て感じにしか見えない
>>41
確かに低音は出るけど、正直10分も試弾してたら耳が痛くなってきた
音が良くなれば。
D-DECKのモデルチェンジは2年後ぐらい
なのかな。
>>43
最近の開発の手法?っていうか、シンセを観察してると
まずMOTIFの価格にサンプリングとか開発系のコストを上乗せして販売
同じサンプリング音源を低容量のROMに焼いてMOX*やMXに搭載
て感じがする
同じ論理で行くとELS-02/V02系がある程度売れて開発費が回収できたら…
て感じがしそうだから、結構遅いかも
(01よりもエレ人口減ってるし)
もっともEL900→01に比べ01→02の開発費は少なそうだから、
(サンプリングはともかくUSB,筐体とかの周辺開発は不要っぽい)
02開発費の回収≒D-DECK2の発売も早くなるかも知れん
(実際01C発売→01X発売まで1年ちょい掛かったが、
02Cと02Xは同時発売となったし)
02Cと02Xが鍵盤数の違いだけだから、02Xを買うメリットが感じられない。
>>46
確かにシアターモデルはあってもいいかなと思う。昔のE-70とEX-2みたいな関係で。
まぁ中身は02X(61鍵)だろうけど。
そもそも一般家庭の6畳間におけるものを舞台に持ってきたって全く見栄えがしない。