[ 2016年10月16日 09:30 ]
ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞は世界を驚かせた。作家や文学界からは
批判の声も上がっているようだが、取材した音楽関係者の間では「当然の評価」との見方が大勢を占めた。「文学賞」であるから評価されたのは歌詞。英語が母国語でない日本人にとって、
洋楽を聴くとき最もピンとこない部分だ。あるレコード会社関係者はこう言った。
「この文学賞がきっかけでディランはもちろん、素晴らしい詞を残している洋楽アーティストが
再評価されてほしいですね」。多くの音楽関係者と話をした中で、詞のよさについて一番多く名前が挙がったのが
「ドアーズ」だった。27歳で早世したジム・モリソンがつづった詞は、絵画を見るような
抽象的で耽美(たんび)な表現が特徴。「その中に、常識と本能のはざまでもがく人間の
悲哀や現実に見ている世界だけがすべてではないという思想が込められている」と絶賛の声が相次いだ。個人的に好きな詞は、「太陽を待ちながら」(68年)の収録曲「夏は去りゆく」。
♪夏は終わりかけ そうもう終わり 僕らはどこへ行けばいい 夏が終わってしまったら――。
60年代アメリカでヒッピー文化の象徴となった社会現象「サマー・オブ・ラブ」の代表格だった
ドアーズがブームの終わりを自虐したという見方もあるが、「夏」を、
後先考えない刹那の快楽と置き換えてみても味わい深い。また「ディランの歌詞は芸術性だけでなく、従来の常識を覆す社会的影響力があった」と評する人が、
肩を並べる存在として推したのは「仲良く・ピストルズ」だ。70年代後半にロンドンをかき回した、パンクムーブメントの中心になった伝説的存在。
当時どん底の不況にあえいだ英国で、エリザベス女王を公然と批判した
「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン」は♪神よ、あの歴代1位のバカを救ってくれ
俺たちに未来なんてねぇ――と歌った。影響は音楽業界のみならず、体制に不満を持つ
労働者階級や左翼が運動を起こすきっかけにもなった。時代背景を知った上で聴くと、
よりすごみが分かるバンドだ。ほかにもパティ・スミス、ニール・ヤング、トム・ウェイツ、「ザ・スミス」ら、詞に力を持つ
アーティストの名が次々と挙がった。今の時代、歌詞カードとにらめっこして、ステレオに
正対して音楽を聴くという人も少なくなってきている。
(以下略、全文はソースをご覧ください。)・ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン。12年1月のロサンゼルス公演(AP)Photo By AP
フォークとかポップ歌手は歌詞メインじゃね?
musicは歌詞メインじゃないかもしれないけど、songは歌詞メインだろ
ほんとそれ
歌詞なんて要らない音楽とは音を楽しむもの
歌詞も良ければいい、程度。ただのメロディラインのひとつ。
オレ個人は歌詞を気にかけたことは殆ど無い。
ただ、最近は歌詞に嵌まる人が多いみたいだね。
これは人によるな
俺はメロディラインとリフが命
だからバンドしか聴かない
科学賞ゼロのトンスラーが必死で欲しがる悲哀
>>9
日本では馴染みがないけど、昔から詩人というのはただ執筆するだけじゃなくカフェやパブで朗読するのが重要な活動だった
それを理解してたらディランと詩人がやってることに違いがないのはわかるはず
ノーベルは戯曲書くのを趣味にしてたりしたんだが
ほんとそうだわ
外人の歌詞をまともに理解してる日本人なんて0.01%にも満たない
基本誤翻訳を見て勘違いしてたり
英語で見て内容勘違いしてる馬鹿ばっかり
そのとおりなんだろうと思うけど、
まさか自分は理解できてると思ってはいないんだよね。。。?
>>24
スラングや専門用語や最新文化の知識がないと意味が分からない部分は
翻訳者も間違えてることが多々あるからなあ
尤も、それは自らの母国語で書かれたものへの解釈でも起きる話だがね。
ノーベル賞の選考委員だって世界各国の作品を英訳や自分の母国語訳したもので評価してるだろ
引用元 : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1476649148/