92: ギコ踏んじゃった 2010/12/07(火) 14:53:39 ID:T8ztOw81
まあ、リストやショパンやパガニーニも自分の卓越した演奏技術を聴衆に見せ付けるためにあのような高難度の曲を作曲していたわけだから、これも自己顕示欲の表れといえば言えないことも無い罠。
こんなのは音楽を楽しむための作品というよりは曲芸・アクロバットの類いに近いが、それもありじゃないかな。
93: ギコ踏んじゃった 2010/12/08(水) 02:51:47 ID:wRbCtn89
>>92
当時は大いにありなんでしょうね。
それでピアノ技巧だけではなくピアノという楽器の機構と物理的進化を高めた訳ですし・・・。
でもまあ、プロ演奏家を目指す方々は別ですけれど、僕の個人的意見として今現在ピアノを独学してる方々がアクロバティクな超絶技法なるものを習得する意味がどれだけあるのでしょうか?って疑問を感じるんですよね・・・。
現在のピアノの存在ってクラシカルな音楽だけのものではないと思いますし・・・。
95: ギコ踏んじゃった 2010/12/08(水) 10:58:05 ID:KnYAlBvW
>>93
ハノンとかピシュナーは結構たのしいけどな。頭真っ白にして指動かしてるのは。
とはいうものの、やっぱ曲ひきたくなるけど。
94: ギコ踏んじゃった 2010/12/08(水) 09:36:02 ID:VgjRuYpy
音楽だけを配布できる現代とは違って、生演奏しかなかった時代で売れるためには
聴覚要素だけでは足りずに視覚要素も必要だったんだろう
自動演奏楽器でもない限り、演奏者が目の前にいない音楽なんてありえなかったんだし
96: ギコ踏んじゃった 2010/12/08(水) 13:17:54 ID:L/1j/YZY
まあ誰にもない音、自分にしか出せない音を求めて技巧への拘るのも、
それはそれで良いんじゃないかなw
独学なんだから、他人を気にせずのんびり楽しむのが良いさ
引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/piano/1288962057/