長音階というのは、長2度-長2度-短2度、という音程で並んだテトラコードという物が長2度音程で連結された物。
だから1オクターブは、
長-長-短、-長-、長-長-短
という並びになる。
だから主音を上や下に5度ずらしたときに並びを維持するためには一カ所半音ずらす必要が生じる。
さらにその音階を基準にして5度ずらしたときはさらに一つ変化記号が必要になる。
これを繰り返していくだけ。
上も下も同じ。
とりあえず、黄色っぽいオレンジの楽典は買っといた方がいいと思う。
別に理解できなくてもいい。
楽譜がキチンと読めれば十分。
それに、何度も楽譜を読んでれば大まかな部分は自然に覚えていくと思う。実際に鍵盤弾いてみればどこが上がるか下がるかなんてすぐ解るし。
自分で伴奏考えたり、曲をアレンジしたい人はこういうのを理解しておいて損は無いけど。
あと、上に書いたのは5度圏とかコードとか絡ませて調名から記号の位置を導き出すからややこしく見えるかもしれないけど、
実際は「調号記号から調名判別」の逆なだけだから。
(常識だと思うけど、一応書いておくね。)
「調号記号から調名判別」
・楽譜の調号の一番右端の#から数えて、1個上の音が調名。♭なら3個下
{Fに#が付いていたら1個上のGが調名、
Eに♭が付いていたら、B♭が調名(この場合、Eの3個下はBだが、Bには既に調号記号♭が付いているのでBでは無くB♭となる)}
同じことだけど、俺は移動ドで「いちばん右の♯がシ、いちばん右のフラットがファ」と覚えた。
すぐわかると思うんだけどなあ
弾けるようになる頃には指が全ての調を覚えてる
「調号記号から調名判別」
私は幼少からの癖で 指を折って数える。
♯系は 順番に GDAEHFisCis(唱えるのはゲーデーアーエーハーフィスツィス)
♭系は FBEsAsDesGesCes( 唱えるのはエフベーエスアスデスゲスツェス)
短調はその短3度下。
慣れてしまって今はもう無意識に瞬時に数えられる、ので「何調?」と聞かれても即答できる。
自分は♯や♭の数で
♯系 トニイホロヘハ
ファドソレラミシ
♭系 ヘロホイニトハ
シミラレソドファ
って理屈ぬきに覚えた
ヘとロの間に境があって、長調名に♯系なら嬰、
♭なら変が付く