どう訓練すればできるの?
一同礼から歌謡曲、おじぎしたり楽しいのはコードのモーションが判るからだよな、ってのは普通。
音感は経験で研ぎ澄まされるけど音程の表記理解は五線譜の勉強技術論だよ。
美空ひばりは譜面読めないから佐村河内+音の高低グラフ様の自分だけのきっかけ表でジャストからタメまで歌ってた。
採譜は音程の前後の差、特にコードは聴いた違いとは違う、理屈前提の指使い・コード展開で経験したモーションを記憶して引き出す。
絶対音感でバンと叩いた鍵盤の音全て当てられるならうらやまスィ、人間スペアナ。
一同礼がⅠ-Ⅴ-Ⅰ
槙原どんな時もの、どんなときものサビ前一瞬
答えはⅠ-Ⅰaug5(#11)-Ⅳ
だけど、単音絶対音階ある俺だとベースはルートだな、上は裏っぽい位しか聴いてわからん。
後は手探り根性。
絶対音感無い人が耳コピ慣れするにはひたすらたくさんの曲を弾きまくって自分の中に引き出しを増やすのは良いことだね
個人的にはピアノやってる人ならやっぱりみんなジャズを勉強してみてほしいと思う
ジャズは多彩なボイシングの宝庫だから引き出しが豊富になって効率がいい
このボイシングだとこう鳴る、みたいな感じの耳の記憶のストックが増えるからね
絶対音感持ってる人みたいな和音聞いただけで構成音わかるというようにならなくても、
よくある和音なら記憶のストックから引き出せばいいのでサウンドのカラーを聴くだけでわかるようになる
たとえばD7(#9,b13)やAb7(9,13)におけるF#-Bb-C-Fとか
FMaj7(9,13)やC6/9におけるA-D-E-Gといったボイシングはグリップと言われる頻出する形だから
鳴り方をひとつのテンプレとして記憶しておけばいい
こういうストックが増えれば耳コピもだいぶ楽になってくる
そうして効率性が出てくると相乗効果で知らない和音の聞き取りも上手くできるようになってくる
とはいってもスレタイみたいな能力ってコード進行さえわかればOKだからそこまでやる必要すらないけどね
メロディとコード進行だけの耳コピは完コピより100倍楽だし
とりあえずまずはベースラインを聴くことから始めるといい
三和音の3つの展開形の鳴り方の違いさえ覚えておけばルートわかっただけでほぼコード進行はコピー完了といっていい
ポップミュージック程度のコード感なら誰でも持ってるからこれでOK
それでも無理というなら、まずはI-IV-Vの主要三和音を覚えること
これが基礎の基礎の基礎
耳こぴつーかさ、C7のとこをGm7/Cとか差し替えたら
みんなそれはわかるわけじゃん。構成音の違いは聞こえてるわけじゃん。
思い出しながら「こうかな、こうかな」みたいに鍵盤と格闘してる内に
だんだんパッとわかるようになるよ。まあ蓄積だよね。
たとえばこんな曲を右手で単音で弾いてみて下さい。
まず音が合う様にゲーム感覚で弾きます。
あまりにも合わなくてむかつくかもしれませんが、だんだん合ってきます。
ですが全部音を合わせるのはまず無理でしょう。それが相対音感による耳コピの精度で、
耳コピの最初期段階です。
とにかく「自分が知っている曲」を音楽をかけながら弾きます。
バカじゃないかと嫌になることもありました。何千時間弾いたかわかりませんが、いまだに精度は高くないままです。
これが個人差のセンスだと思います。
ですが僅かにレベルアップしてきているのは間違いないです。
音が合ってきて左手でも合ってくると本当に楽しくなります。自分で何故弾けるか不思議でわからないんですが・・・(笑)
クラシックで楽譜が売っているのは
耳コピができないから。
ピアノの先生が童謡の楽譜から目を離さない
のは耳コピができないから。
ピアノ譜が売っているのは誰も
耳コピができないから。
あとバッハより前の対位法の曲とかも手がかりがないから難しそう。
でも楽譜がネットで取れる時代だから特訓以外でやる意味ないんだよね。クラシックやるなら指動くほうが重要
ただし耳コピができない=自分の演奏が十分に聞こえずまともな演奏ができない、
なのでまともな演奏ができる奴は例外なく耳コピができるんだけどな
それは関係なくない?
普通レベルの音感があれば演奏の間違い自体には気付けるよ
初めて聞く曲でもここが不協和音になってるな、とかわかるし
でも初めて聞く曲の全ての音を完璧に拾うとなると処理能力が必要でしょ
コードアナリゼに限定すればクラの方が簡単。ん、そりゃブルーハーツ様は超簡単だな。
いきなり聴いた演奏を再現する発達障碍の人がいたりする。運指とコードどのレベルまで求めるのか。困った時はブルース進行でごまかせ。
世の中で一番難しいコードワークの人って誰だろう、除セシル・テイラー。
「こんなのできない」って無理すぎる。
高すぎる目標に対して安易に耳コピができるわけない。
耳コピ能力持ってる人はむしろ発表会やコンクールで弾くような精度高い演奏を
求めない、というかむしろ能力持ってない人は基本的に譜面通りの演奏しか出来ないから、
そういうところしか伸ばせないという裏返しであると思う。
まともな演奏はできないと思うけど(例えばベースが明瞭に聞こえてなければ
ベースが乱れる)、そこから実際の耳コピにに進むには壁が一つあるということかな。
もしくは単に興味がなくて耳コピしないだけか
>>159
>そこから実際の耳コピにに進むには壁が一つあるということかな。
そうそう
例えば不協和音はわかるけど具体的にどの音が和音を濁してるのかまではわからない、みたいな
頭が悪いのかな